すべての近代社会科学は中国で敗れ去る
ちょっとカッコつけすぎだが、昔からこう思っている。
新聞を見ると、中国をどう理解するかの本の広告で、「中国は本当に「国家」か」などという表現が使われている。
中国が理解しにくい面、困った面をたくさんもっているのは事実だが、それは同時に、世界が中国を見る眼がこれまでずっと曇り続けていたということでもある。近代西洋でできた社会科学のさまざまなモデルや理論は、非西洋世界のどこでも「当てはまらない」という批判を受けてきたが、他の地域ではモデルを修正するか、「モデルに合わない相手が悪い」と強弁することで何とかなってきた。中国はそれではどうしようもないということだ。
それにしても、いまごろ中国は本当に「国家」か、などと言ってるようでは、ヘーゲルやマルクスの時代から中国理解はちっとも進んでいない、近代社会科学はムダだったということにならないか(歴史学も他人のことを言えた義理ではないにせよ)。
新聞を見ると、中国をどう理解するかの本の広告で、「中国は本当に「国家」か」などという表現が使われている。
中国が理解しにくい面、困った面をたくさんもっているのは事実だが、それは同時に、世界が中国を見る眼がこれまでずっと曇り続けていたということでもある。近代西洋でできた社会科学のさまざまなモデルや理論は、非西洋世界のどこでも「当てはまらない」という批判を受けてきたが、他の地域ではモデルを修正するか、「モデルに合わない相手が悪い」と強弁することで何とかなってきた。中国はそれではどうしようもないということだ。
それにしても、いまごろ中国は本当に「国家」か、などと言ってるようでは、ヘーゲルやマルクスの時代から中国理解はちっとも進んでいない、近代社会科学はムダだったということにならないか(歴史学も他人のことを言えた義理ではないにせよ)。
- 関連記事
-
- グローバルヒストリーと帝国
- 漢字文化圏でなく漢文文化圏
- すべての近代社会科学は中国で敗れ去る
- 世界史雑記帳(16)~銭の出土で分かること分からないこと~
- 鄭和の大航海は習わなかったかな?
スポンサーサイト