世界考古学会議の会長に日本人
九大の溝口孝司先生が選ばれたそうだ。アジア初。2016年の次回大会は京都でやるとか。
考古学者の大半は「日本国内専用」だが、それでも考古学界は社会的発言には積極的だし、他方で文献史学に比べ特定地域密着型でない理系的研究が容易なこともあって(だから東南アジア地域研究などからは長らく軽視されたのだが)、こうした国際的地位の獲得もやればできる。いささかうらやましい気もする。
今日は早起きして仕事で東京へ。
浅草橋のホテルの近くで夕食。下町らしいそば屋(ただし英語のメニューも置いてあった)でアサリ丼とソバのセット。下町の味である。

考古学者の大半は「日本国内専用」だが、それでも考古学界は社会的発言には積極的だし、他方で文献史学に比べ特定地域密着型でない理系的研究が容易なこともあって(だから東南アジア地域研究などからは長らく軽視されたのだが)、こうした国際的地位の獲得もやればできる。いささかうらやましい気もする。
今日は早起きして仕事で東京へ。
浅草橋のホテルの近くで夕食。下町らしいそば屋(ただし英語のメニューも置いてあった)でアサリ丼とソバのセット。下町の味である。

- 関連記事
-
- イランの歴史の長さ
- 與那覇潤「中国化する日本」第2回合評会案内
- 世界考古学会議の会長に日本人
- 古代における国際秩序形成と仏教
- チャップリンの独裁者
スポンサーサイト