山の世界(1)
当たり前だが山地少数民族の暮らしや開拓地のようすにもいろいろある。まずは北中部のチュオンソン山脈沿いから紹介しよう。
クアンビン省のホーチミンルート西道(国道14号)は交通量もきわめて少ない、険しい山中を走る。
ボーチャック県でルートに入ったところ。このあたりはヴァンキュウ族が住むらしい。

「検林所」に掲示してあった猿のレッドリスト。このあたりは珍しい猿の宝庫として知られる。

クアンチ省南部のダークロン県内

トゥアティエン省との境にあるホントゥイ社。パコー族が多いらしい。

クアンナム省の有名な肉桂の産地チャーミー(ナムチャーミー県チャーザック社)。カドン族が多いところ。
植えて20年あまりになる肉桂の林

肉桂の葉(葉脈に特徴)

皮をはいで油層を取ったあとの肉桂の木

クアンビン省のホーチミンルート西道(国道14号)は交通量もきわめて少ない、険しい山中を走る。
ボーチャック県でルートに入ったところ。このあたりはヴァンキュウ族が住むらしい。


「検林所」に掲示してあった猿のレッドリスト。このあたりは珍しい猿の宝庫として知られる。

クアンチ省南部のダークロン県内

トゥアティエン省との境にあるホントゥイ社。パコー族が多いらしい。


クアンナム省の有名な肉桂の産地チャーミー(ナムチャーミー県チャーザック社)。カドン族が多いところ。

植えて20年あまりになる肉桂の林

肉桂の葉(葉脈に特徴)

皮をはいで油層を取ったあとの肉桂の木

スポンサーサイト