#学術会議への人事介入に抗議する
抽象的に「学問の自由」といっても世論には(不勉強なマスコミにも)理解されにくいだろう。大事な点は
(1)まず日本は法治国家のはずである。日本学術会議法第7条に関する今回の政府の理屈を認めると、憲法6条1項で天皇は首相の任命を拒否できることになる。そうでないとすると、憲法と学術会議法では違った日本語文法を使っていることになる。いかなる法学もそれは正当化しないだろう。
(2)加藤陽子さんの発言が大事。「なぜ任命されなかったか」をマスコミは問うが、それはおかしい。(ご本人は言ってないが)それでは、女性がなぜレイプされたかを問題にして男性側の態度を問わないのと同じことではないか。
軍事研究の賛否とか、右か左かなどを上の二点とごっちゃにして政府の決定を擁護するのは、日頃態度が悪いやつが刑事裁判にかかった例にたとえれば、裁判所が検察の求刑どころか法定刑の上限を超えた刑罰を言い渡し、世論がそれを支持するようなものではないか。
(1)まず日本は法治国家のはずである。日本学術会議法第7条に関する今回の政府の理屈を認めると、憲法6条1項で天皇は首相の任命を拒否できることになる。そうでないとすると、憲法と学術会議法では違った日本語文法を使っていることになる。いかなる法学もそれは正当化しないだろう。
(2)加藤陽子さんの発言が大事。「なぜ任命されなかったか」をマスコミは問うが、それはおかしい。(ご本人は言ってないが)それでは、女性がなぜレイプされたかを問題にして男性側の態度を問わないのと同じことではないか。
軍事研究の賛否とか、右か左かなどを上の二点とごっちゃにして政府の決定を擁護するのは、日頃態度が悪いやつが刑事裁判にかかった例にたとえれば、裁判所が検察の求刑どころか法定刑の上限を超えた刑罰を言い渡し、世論がそれを支持するようなものではないか。
- 関連記事
-
- 学術会議の予算
- 勝者総取りの思想が招くもの
- #学術会議への人事介入に抗議する
- オンライン講義
- ゼロリスク志向がリスクに
スポンサーサイト