歴史教育を将棋・囲碁の指導にたとえると
高校教育の目標を将棋や囲碁に例えると、少なくともある部分は「アマチュア有段者を目指す」といっておかしくないと思われる。であれば「定跡」「手筋」などの定型化された考え方の助けなしで「実戦」や「実戦の棋譜の暗記」ばかりやっても駄目に決まっているのだが、高大両方の歴史教員でそれがわからない人が多い。将棋や囲碁の研修を義務づける必要があるかなw
入試について言えば、「羽生善治の得意戦法は次のどれか選べ」「以下の歴代名人の名前を正しく時代順に並べよ」「○○年度の王将戦第△局の手順を再現せよ」みたいな問題ばっかり出して、棋力のある若者が集まるだろうか。
「研究者養成」を含む大学歴史教育にも問題は多い。
・居飛車穴熊がはやれば居飛車穴熊、相懸かりがはやれば相懸かりと「みんながやっている戦法」しかやろうとせず、研究はそこでの部分的修正・精緻化をするだけで満足するプロ。
・「矢倉戦法の序盤の研究では名人にも引けを取らないが、詰め将棋のトレーニングを全然していないのでいくら序盤で有利になっても強い相手には勝てない」「おまけに腰掛け銀は木村定跡、横歩取りは沢田定跡までしか知らないのでアマチュア強豪にも勝てない」というプロ。
・マイナーな戦法や自分が不得意な戦法に出くわすと、対策を勉強するのでなくとにかく避けようとする(目下の人間がやろうとするとけなして止めさせようとする)プロ。
などに相当する人々ばかりが集まっている大学や学界で、今の時代に必要な研究や教育のためのトレーニングが有効に出来るとは思えない。
なお将棋や囲碁の「師匠」は弟子に具体的な指導はしませんが、代わりにアマチュアからトッププロまで、先輩後輩や仲間同士の鍛錬の場が切れ目なく用意されており、一芸型から万能型、トッププレイヤーからコーチや解説者まで、幅広い「プロフェッショナル」が育つように出来ています。
入試について言えば、「羽生善治の得意戦法は次のどれか選べ」「以下の歴代名人の名前を正しく時代順に並べよ」「○○年度の王将戦第△局の手順を再現せよ」みたいな問題ばっかり出して、棋力のある若者が集まるだろうか。
「研究者養成」を含む大学歴史教育にも問題は多い。
・居飛車穴熊がはやれば居飛車穴熊、相懸かりがはやれば相懸かりと「みんながやっている戦法」しかやろうとせず、研究はそこでの部分的修正・精緻化をするだけで満足するプロ。
・「矢倉戦法の序盤の研究では名人にも引けを取らないが、詰め将棋のトレーニングを全然していないのでいくら序盤で有利になっても強い相手には勝てない」「おまけに腰掛け銀は木村定跡、横歩取りは沢田定跡までしか知らないのでアマチュア強豪にも勝てない」というプロ。
・マイナーな戦法や自分が不得意な戦法に出くわすと、対策を勉強するのでなくとにかく避けようとする(目下の人間がやろうとするとけなして止めさせようとする)プロ。
などに相当する人々ばかりが集まっている大学や学界で、今の時代に必要な研究や教育のためのトレーニングが有効に出来るとは思えない。
なお将棋や囲碁の「師匠」は弟子に具体的な指導はしませんが、代わりにアマチュアからトッププロまで、先輩後輩や仲間同士の鍛錬の場が切れ目なく用意されており、一芸型から万能型、トッププレイヤーからコーチや解説者まで、幅広い「プロフェッショナル」が育つように出来ています。
- 関連記事
-
- 質問受け付けます
- COVID-19と歴史学者の仕事
- 歴史教育を将棋・囲碁の指導にたとえると
- ベトナム考古学の躍動
- 連載:終わらない(就職)氷河期
スポンサーサイト