日本学のシンポジウム
東南アジアの日本学についての報告がいちばん興味深いのだが、残念ながら私はこの日は東京で東南アジア学会の第100回記念大会に出てセッションの司会をしている。
阪大学高度副プログラム Global Japanese Studies キックオフ・イベント
大阪大学大学院文学研究科・国際日本研究コンソーシアム 共催
国際シンポジウム
Reimagining Japanese Studies from Asia-Pacific Perspectives
日本研究再考:アジア・太平洋の視点から
日時:12月2日(日) 13:00~18:00 *12:30開場
場所:大阪大学中之島センター 507講義室 *要事前申込
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
最寄駅:JR環状線福島駅/JR東西線新福島駅/京阪中之島線中之島駅/地下鉄四つ橋線肥後橋駅
第1部 基調講演
テッサ・モーリス-スズキ(オーストラリア国立大学名誉教授)
The Shifting Frontiers of Japanese Studies
ディスカッサント:坪井秀人(国際日本文化研究センター教授)
第2部 パネル・セッション
How to Practice “Global Japanese Studies”(「国際日本研究」をどう実践するか?)
発言① 宇野田尚哉(大阪大学大学院文学研究科教授)
「日本の日本研究は誰と対話することを望むのか?」
発言② 申寅燮(韓国 建国大学校教授)
「モビリティから読む日本文学」
発言③ カール・チュア(フィリピン アテネオ・デ・マニラ大学助教授)
Re-defining Japanese Studies in Southeast Asia
ディスカッサント:河野至恩(上智大学国際教養学部准教授)
総合討論
★準備の都合上,事前の参加申込をお願いいたします。gjs(a)let.osaka-u.ac.jp までお名前とご所属をお知らせください。
★お問い合わせ:大阪大学大学院文学研究科GJSプログラム担当教員宇野田尚哉(unoda(a)let.osaka-u.ac.jp)または周雨霏(zhouyufei(a)let.osaka-u.ac.jp)
阪大学高度副プログラム Global Japanese Studies キックオフ・イベント
大阪大学大学院文学研究科・国際日本研究コンソーシアム 共催
国際シンポジウム
Reimagining Japanese Studies from Asia-Pacific Perspectives
日本研究再考:アジア・太平洋の視点から
日時:12月2日(日) 13:00~18:00 *12:30開場
場所:大阪大学中之島センター 507講義室 *要事前申込
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
最寄駅:JR環状線福島駅/JR東西線新福島駅/京阪中之島線中之島駅/地下鉄四つ橋線肥後橋駅
第1部 基調講演
テッサ・モーリス-スズキ(オーストラリア国立大学名誉教授)
The Shifting Frontiers of Japanese Studies
ディスカッサント:坪井秀人(国際日本文化研究センター教授)
第2部 パネル・セッション
How to Practice “Global Japanese Studies”(「国際日本研究」をどう実践するか?)
発言① 宇野田尚哉(大阪大学大学院文学研究科教授)
「日本の日本研究は誰と対話することを望むのか?」
発言② 申寅燮(韓国 建国大学校教授)
「モビリティから読む日本文学」
発言③ カール・チュア(フィリピン アテネオ・デ・マニラ大学助教授)
Re-defining Japanese Studies in Southeast Asia
ディスカッサント:河野至恩(上智大学国際教養学部准教授)
総合討論
★準備の都合上,事前の参加申込をお願いいたします。gjs(a)let.osaka-u.ac.jp までお名前とご所属をお知らせください。
★お問い合わせ:大阪大学大学院文学研究科GJSプログラム担当教員宇野田尚哉(unoda(a)let.osaka-u.ac.jp)または周雨霏(zhouyufei(a)let.osaka-u.ac.jp)
- 関連記事
スポンサーサイト