「国民国家型の大学歴史教育をグローバル化時代に適応させる方法に関する国際比較」ウェブサイトのご案内
この3月から始まった長い名前の新プログラムのウェブサイトがようやくできました。
http://history-education.labos.ac/ja
東アジアを中心とした国外の大学歴史教育の調査にもとづき、日本の大学歴史教育を(1)自国史と世界史の連結・統合、(2)教授内容と教授言語の両面で、外国史を含めて「自国民専用」になりがちな大学歴史教育を多様化する、(3)それらの担い手になる若手研究者を育成する、などを目ざすプログラムです。
阪大歴教研の国際交流や発信をさらに広げることも狙っています。
研究会は年に2回程度の予定ですが、国外の大学に関する調査・情報収集や日本の取り組みの海外発信など、いろいろな面でみなさんのご協力をよろしくお願いします。
http://history-education.labos.ac/ja
東アジアを中心とした国外の大学歴史教育の調査にもとづき、日本の大学歴史教育を(1)自国史と世界史の連結・統合、(2)教授内容と教授言語の両面で、外国史を含めて「自国民専用」になりがちな大学歴史教育を多様化する、(3)それらの担い手になる若手研究者を育成する、などを目ざすプログラムです。
阪大歴教研の国際交流や発信をさらに広げることも狙っています。
研究会は年に2回程度の予定ですが、国外の大学に関する調査・情報収集や日本の取り組みの海外発信など、いろいろな面でみなさんのご協力をよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会「東アジアの合戦図を考える―清朝編」
- 大阪大学歴史教育研究会の新年度第1回月例会
- 「国民国家型の大学歴史教育をグローバル化時代に適応させる方法に関する国際比較」ウェブサイトのご案内
- 海域アジア史研究会例会のご案内
- 阪大歴教研の1月例会
スポンサーサイト