歩く人が多くなると、初めて道ができる~戦争法に反対するたたかいの経過と展望
高田健氏の文章。
http://www.labornetjp.org/news/2015/0928takada
「上智大学の中野晃一教授はこの総がかり実と、学者の会、立憲デモクラシーの会、シールズなどとの関係を「掛け布団と敷き布団の関係」にたとえた。「(新しい運動が掛け布団、長年つづく運動が敷き布団)多くが政治への不満を募らせる『寒い時代』には掛け布団が重ねられる。でも誰も気にとめなくても、敷き布団がなければ体が痛くて眠れない」と(朝日新聞8月31日)」という言葉が引かれている。
たしかに掛け布団と敷き布団と両方が良いのが、成功する運動だろう。
http://www.labornetjp.org/news/2015/0928takada
「上智大学の中野晃一教授はこの総がかり実と、学者の会、立憲デモクラシーの会、シールズなどとの関係を「掛け布団と敷き布団の関係」にたとえた。「(新しい運動が掛け布団、長年つづく運動が敷き布団)多くが政治への不満を募らせる『寒い時代』には掛け布団が重ねられる。でも誰も気にとめなくても、敷き布団がなければ体が痛くて眠れない」と(朝日新聞8月31日)」という言葉が引かれている。
たしかに掛け布団と敷き布団と両方が良いのが、成功する運動だろう。
- 関連記事
-
- 「日本大好き」な保守系の国民は本当に増えているのか?
- 自由と平和のための京大有志の会ブックレット(編集済み)
- 歩く人が多くなると、初めて道ができる~戦争法に反対するたたかいの経過と展望
- 「軍事支援」と「兵站」
- [ルポ]韓国の市民運動家が見た日本の安保法案反対デモの記録
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
先生のこの話は魯迅先生もその本のなかに言われましたね。「世上本没有路,走的人多了,便成了路」。それに「星星之火、可以燎原」を加えればいいと思います。
No title
その通りですね。有り難うございます。