今後の日本での歴史家の仕事
先日北條勝貴さんが下のように書かれたのFBでシェアしたが、あらためてこの話を引用しておきたい。
われわれ日本の歴史家は、こういう態度で殺される覚悟を決めるか、それとも御用学者のふりをしてこっそり権力者を出し抜く巧妙な議論を展開するか、それともなにもなかったことにして「考証」に没頭するか、どれでいくのかの選択を今や迫られている。隣国の学者たちと同じように。
この事態はわれわれ歴史学者にとって、まさに『春秋左氏伝』襄公二十五年条の出来事と同じだ。斉の宰相崔杼は、私的な怨みから主君の荘公を謀略によって殺すが、斉の大史はこの出来事を「崔杼弑其君」と記す。後世に汚名の残ることを怖れた崔杼はこの史官をも殺すが、今度はその弟、またその弟が出て、兄が殺される度に同じ文章を記し続ける。崔杼も諦め、歴史の記録は定まった。また、南方の史官が大史兄弟の処刑を知り、「崔杼弑其君」と書いた竹簡を持って駆け付けるが、すでに記録が定まったと聞いて帰途に着いたという。何という凄まじい、事実を残すことへの執念だろうか。中国王朝の「正史」はとかく政治的に歪められているとの通念があるが、本来の史官は、王朝や諸侯の価値観から独立して、自らを天と結びつけ、客観性と自律性を確保していた(といわれる)。もちろん理想像には違いないが、歴史学者が、肝に銘じなければならないエピソードである。
われわれ日本の歴史家は、こういう態度で殺される覚悟を決めるか、それとも御用学者のふりをしてこっそり権力者を出し抜く巧妙な議論を展開するか、それともなにもなかったことにして「考証」に没頭するか、どれでいくのかの選択を今や迫られている。隣国の学者たちと同じように。
この事態はわれわれ歴史学者にとって、まさに『春秋左氏伝』襄公二十五年条の出来事と同じだ。斉の宰相崔杼は、私的な怨みから主君の荘公を謀略によって殺すが、斉の大史はこの出来事を「崔杼弑其君」と記す。後世に汚名の残ることを怖れた崔杼はこの史官をも殺すが、今度はその弟、またその弟が出て、兄が殺される度に同じ文章を記し続ける。崔杼も諦め、歴史の記録は定まった。また、南方の史官が大史兄弟の処刑を知り、「崔杼弑其君」と書いた竹簡を持って駆け付けるが、すでに記録が定まったと聞いて帰途に着いたという。何という凄まじい、事実を残すことへの執念だろうか。中国王朝の「正史」はとかく政治的に歪められているとの通念があるが、本来の史官は、王朝や諸侯の価値観から独立して、自らを天と結びつけ、客観性と自律性を確保していた(といわれる)。もちろん理想像には違いないが、歴史学者が、肝に銘じなければならないエピソードである。
- 関連記事
-
- 撤退できない国・日本
- 日本が勝つ方法
- 今後の日本での歴史家の仕事
- 中国の野望?
- 危機管理のイロハ
スポンサーサイト