明日は関大付属
明日は関西大学付属の公開授業。今日と連チャンで行く人がどのぐらいいるかな?こちらも楽しみだ。
ところで、今日の討論でも話題になったが、生徒の討論にどのぐらい介入するかというのは難しい。今日も日本と西ドイツの経済成長の要因として「戦争で破壊されなかった場所」とかいう誤解を含んだ発表(ホワイトボードに書いたものを前の黒板に貼り付ける形式)もあったのだが、時間切れということもあってそのまま訂正されずに終わってしまった。「小テスト」なら細かく訂正して返すのだが、討論-発表の場合、いちいち全部正解を説明してしまうのも良くないのだろう(時間があればさらに調べさせたり討論させるべきだろう)。そのへんのさじ加減は、大学の授業でもしばしば悩むところである。
ところで、今日の討論でも話題になったが、生徒の討論にどのぐらい介入するかというのは難しい。今日も日本と西ドイツの経済成長の要因として「戦争で破壊されなかった場所」とかいう誤解を含んだ発表(ホワイトボードに書いたものを前の黒板に貼り付ける形式)もあったのだが、時間切れということもあってそのまま訂正されずに終わってしまった。「小テスト」なら細かく訂正して返すのだが、討論-発表の場合、いちいち全部正解を説明してしまうのも良くないのだろう(時間があればさらに調べさせたり討論させるべきだろう)。そのへんのさじ加減は、大学の授業でもしばしば悩むところである。
- 関連記事
スポンサーサイト