広西と東南アジア
広西民族大学内の民族博物館で、広西各民族の展示を見学して最後に「東盟十国」の展示があるので、恥ずかしながらようやく「東盟」がASEANのことだと気づいた。

ベトナムの写真と説明。説明板の写真がクメール寺院なのは、キン族の学者が見たら怒るかな。


それから注意して見ると、街にも東盟の字があちこちで見かけられる。広西も広東や福建に負けず、東南アジアとの貿易や交流を開発に結びつけようとしているのだろう。
これは東興の新市街の大通り「東盟大道」

広西民族大学の中に市場がある。ここでも東南アジア産品を売っているようだ。輸入くだものなどか。

これは市内の市場。今回は宴会料理ばかりでフルーツをいろいろ試すような機会がなかったのが残念。


ベトナムの写真と説明。説明板の写真がクメール寺院なのは、キン族の学者が見たら怒るかな。




それから注意して見ると、街にも東盟の字があちこちで見かけられる。広西も広東や福建に負けず、東南アジアとの貿易や交流を開発に結びつけようとしているのだろう。
これは東興の新市街の大通り「東盟大道」

広西民族大学の中に市場がある。ここでも東南アジア産品を売っているようだ。輸入くだものなどか。

これは市内の市場。今回は宴会料理ばかりでフルーツをいろいろ試すような機会がなかったのが残念。

- 関連記事
-
- 広西の名所
- 広西民族大学
- 広西と東南アジア
- 広西のブン
- 今朝の毎日新聞(2)
スポンサーサイト