「市民のための世界史」討論課題候補
NHKの取材を受けた昨日の「市民のための世界史S」で出た面白い質問。
その1は「トルコのアタチュルクが文字を変えたのはどういう意味があったのか。日本であったローマ字化論などと共通点はあるか」→漢字を廃止した北朝鮮・ベトナムなどと合わせて討論するのもいいだろう。
質問その2は「(日本の)官僚支配はなぜ崩れないのか」→東アジア国家の伝統、その中でも政権が代わると総入れ替えになる韓国・台湾などと日本の違い、といった点は討論しがいがある。
どちらも終了間際に出たので討論にはできなかったが、次期の討論課題に使えそうだ。
その1は「トルコのアタチュルクが文字を変えたのはどういう意味があったのか。日本であったローマ字化論などと共通点はあるか」→漢字を廃止した北朝鮮・ベトナムなどと合わせて討論するのもいいだろう。
質問その2は「(日本の)官僚支配はなぜ崩れないのか」→東アジア国家の伝統、その中でも政権が代わると総入れ替えになる韓国・台湾などと日本の違い、といった点は討論しがいがある。
どちらも終了間際に出たので討論にはできなかったが、次期の討論課題に使えそうだ。
- 関連記事
-
- 『市民のための世界史』書評
- 日本学士院の新会員
- 「市民のための世界史」討論課題候補
- 12月8日
- 今朝の毎日新聞(余談)~戦争は兵士だけがするものか?
スポンサーサイト