甲子園で超スローボールはいけないか?
高校野球の甲子園大会が日本社会において、プロ野球と違った独特の精神性・儀式性を帯びた「国民的行事」になっていることは言い古されているが、そこで超スローバールを投げると批判されるというのは理解できない。
ダルヴィッシュ投手もいうように、まず超スローボールはすごく難しいし勇気のいる球だというのがまず基本である。ふざけているなどというのはそもそもが野球を知らない素人の考えだろう。
次に、柔道が日本精神を表しているというなら、野球でもパワーのない選手が「緩急自在」のプレーで「柔よく剛を制する」ことは、日本的なやり方として賞賛されていいはずだ。それを批判するのは、「バンザイ突撃」こそ「大和魂だ」というたぐいの考え違いではないか。一方で「文武両道の公立校」が野球漬けの私学の強豪を倒したりすると喝采するくせに、他方で「弱者の智慧を封じる」というのは、どう見ても矛盾している。
超スローボールをケシカランという暇があったら、夏の甲子園が選手に押しつけているさまざまな不合理・不平等や犠牲に思いを致すべきだろう。投手の連投問題はずいぶん改善されたが、「国民の儀式(=娯楽)のいけにえ」として才能を燃やし尽くされた天才が過去にどれだけいたことか。また、北北海道代表に炎熱の甲子園で試合をさせることは、残酷な地方差別ではないのだろうか。
甲子園を聖地にしてしまったことの矛盾は、サッカーW杯のような予選リーグ方式がとれないことにも現れている。せっかく全校大会に出ても(応援団の動員などものすごいカネがかかる)1回戦で負けてアッサリ帰るというのはムダが多く、予選リーグを導入すればよいのだが(W杯のように3試合保障すると試合数が多くなりすぎるなら、将棋や囲碁の大会によくある「2敗失格方式」にすればよい)、予選リーグは複数球場に分散してやることになるから「甲子園で試合をできずに敗退する」学校がたくさん出てくる。現在の位置づけなら、「甲子園の1回戦で大敗して帰る方がまし」ということにしかならないのだろう。
国体のような全国巡回方式ができず、予選リーグ方式もできない夏の甲子園を神聖視するのは、「国民」とテレビ局が、自分たちの儀式=娯楽のために、高校生に過大な犠牲を強いて、野球界の水準向上を邪魔している面が大きい。「国民」にもマスコミにも、こういうことを強制する権利はないと私は思うが、どうだろうか。
ダルヴィッシュ投手もいうように、まず超スローボールはすごく難しいし勇気のいる球だというのがまず基本である。ふざけているなどというのはそもそもが野球を知らない素人の考えだろう。
次に、柔道が日本精神を表しているというなら、野球でもパワーのない選手が「緩急自在」のプレーで「柔よく剛を制する」ことは、日本的なやり方として賞賛されていいはずだ。それを批判するのは、「バンザイ突撃」こそ「大和魂だ」というたぐいの考え違いではないか。一方で「文武両道の公立校」が野球漬けの私学の強豪を倒したりすると喝采するくせに、他方で「弱者の智慧を封じる」というのは、どう見ても矛盾している。
超スローボールをケシカランという暇があったら、夏の甲子園が選手に押しつけているさまざまな不合理・不平等や犠牲に思いを致すべきだろう。投手の連投問題はずいぶん改善されたが、「国民の儀式(=娯楽)のいけにえ」として才能を燃やし尽くされた天才が過去にどれだけいたことか。また、北北海道代表に炎熱の甲子園で試合をさせることは、残酷な地方差別ではないのだろうか。
甲子園を聖地にしてしまったことの矛盾は、サッカーW杯のような予選リーグ方式がとれないことにも現れている。せっかく全校大会に出ても(応援団の動員などものすごいカネがかかる)1回戦で負けてアッサリ帰るというのはムダが多く、予選リーグを導入すればよいのだが(W杯のように3試合保障すると試合数が多くなりすぎるなら、将棋や囲碁の大会によくある「2敗失格方式」にすればよい)、予選リーグは複数球場に分散してやることになるから「甲子園で試合をできずに敗退する」学校がたくさん出てくる。現在の位置づけなら、「甲子園の1回戦で大敗して帰る方がまし」ということにしかならないのだろう。
国体のような全国巡回方式ができず、予選リーグ方式もできない夏の甲子園を神聖視するのは、「国民」とテレビ局が、自分たちの儀式=娯楽のために、高校生に過大な犠牲を強いて、野球界の水準向上を邪魔している面が大きい。「国民」にもマスコミにも、こういうことを強制する権利はないと私は思うが、どうだろうか。
- 関連記事
-
- 大谷翔平10勝
- 松井稼頭央の日米通算2500安打
- 甲子園で超スローボールはいけないか?
- 京大が勝ち点
- バファローズ4月18勝
スポンサーサイト