二頭体制が政権を安定させるケース
下の記事の続きである。ずいぶん長くなってしまった。
実は国王-皇后、国王-皇太子などの関係が一見ワントップに見えて実は二頭体制だという例がある。
漢代の皇帝-皇后や中世日本の将軍・大名と正室の関係には、そういう面がある。鎌倉幕府の実質的な正史である『吾妻鏡』で実朝のあとの将軍だと書かれている北条政子は、頼朝の正妻として、頼家・実朝の母として、ツートップの一方であり続けた。天武と持統、聖武と光明(皇后)の関係も同じであろう。そもそも日本の律令では、天皇夫妻、上皇夫妻、皇太子夫妻などはずべて日常的に最高主権を行使する権利をもっていたから、法制上もワントップ(その他の人間は必要な場合に代理をつとめるだけ)ではない。
二頭体制や多頭体制は内輪もめを起こした際に弱点を露呈するが、逆にトップが倒れても代わりがいるという点で、政権をな安定させる効果がある(二大政党制や多党制と同じで、権力独占による腐敗を防ぐ効果もあるかもしれない)。特にそれが効果を発揮するのは、日本の院政がそうであるように、権力の継承の際である。王者が死んでから次の王が立つ仕組みは、いかに強大な権力でも、後継者争いを招きやすい。皇太子が決めてあっても、まだ幼いとかほかに有力王子がいるとかで、混乱がおこった例は枚挙にいとまがない。「トップの王と二番目の王がいる」仕組みなら、前の王様が元気な内に跡継ぎを即位させ、その監督下で政務の訓練を積ませることができるだろう(摂関制下」では実は藤原氏を後ろ盾にした母とその息子の天皇の関係が、天皇の座を--実権ではなく天皇の地位を--安定化させており、院政は安定化の基盤を母かたの力から父方の力に切り替えたという意味をもつ)。
こういう二頭体制は、東南アジアだけでなく、日本や中国(北宋では皇太后と若い皇帝、南宋では上皇と皇帝の二頭体制がしばしば見られた)など世界のあちこちで出現している。それはとくに、(1)権力が個人のものでなく親子・夫婦とか一族などの共有物だという意識が強いところ(古代日本の大王家は一族の例、。大越陳朝も上皇制、族内婚など一族支配の仕組みを張りめぐらしている)、そして(2)世襲による王位の継承の安定化が強く求められているところに出現するように思われる。
(2)について説明すると、古代東アジア~東南アジアは、歴史教育関係で何度も紹介したように、父系の系譜意識やそれにもとづく継承制度が確立していない(母系というわけでもなく、系譜意識そのものが弱い)。他方、古代社会はそもそも生産力や技術力が低く不安定で流動的な社会である。人はすぐ死に、家族や国家もすぐ解体する。そういうところでのリーダー選びは、血筋より実力がものをいうのが自然である。実力主義は遊牧社会だけの特徴ではない。
ところが他方で、人情として権力や財産は自分の血を引く子どもや孫に継がせたい。官僚制や身分制、儒教に限らず世界宗教がたいていもっている父系制の教義などを動員しても、なお血筋による継承が安定化しない場合に、二頭体制で安定化させる選択肢が生まれる。他民族社会で移動性が高い東南アジアは、そういう状況が一般的だった。大越も李朝初期までの王者は、自分の実力で王位を勝ち取り守った人々で、王権はいろいろな一族の間を移動していた。弓削道鏡が「もう少しで天皇になれた(?)」日本でも、特定の血筋だけによる継承は人工的に根付かせる必要があった。
唐末以降の帝位は、宦官や部将が好き勝手に決めていた。実は宋王朝は、朝廷での皇帝専制を強めるだけでなく、帝位継承そのものを安定化させることを必要としていたのだろう。
実は国王-皇后、国王-皇太子などの関係が一見ワントップに見えて実は二頭体制だという例がある。
漢代の皇帝-皇后や中世日本の将軍・大名と正室の関係には、そういう面がある。鎌倉幕府の実質的な正史である『吾妻鏡』で実朝のあとの将軍だと書かれている北条政子は、頼朝の正妻として、頼家・実朝の母として、ツートップの一方であり続けた。天武と持統、聖武と光明(皇后)の関係も同じであろう。そもそも日本の律令では、天皇夫妻、上皇夫妻、皇太子夫妻などはずべて日常的に最高主権を行使する権利をもっていたから、法制上もワントップ(その他の人間は必要な場合に代理をつとめるだけ)ではない。
二頭体制や多頭体制は内輪もめを起こした際に弱点を露呈するが、逆にトップが倒れても代わりがいるという点で、政権をな安定させる効果がある(二大政党制や多党制と同じで、権力独占による腐敗を防ぐ効果もあるかもしれない)。特にそれが効果を発揮するのは、日本の院政がそうであるように、権力の継承の際である。王者が死んでから次の王が立つ仕組みは、いかに強大な権力でも、後継者争いを招きやすい。皇太子が決めてあっても、まだ幼いとかほかに有力王子がいるとかで、混乱がおこった例は枚挙にいとまがない。「トップの王と二番目の王がいる」仕組みなら、前の王様が元気な内に跡継ぎを即位させ、その監督下で政務の訓練を積ませることができるだろう(摂関制下」では実は藤原氏を後ろ盾にした母とその息子の天皇の関係が、天皇の座を--実権ではなく天皇の地位を--安定化させており、院政は安定化の基盤を母かたの力から父方の力に切り替えたという意味をもつ)。
こういう二頭体制は、東南アジアだけでなく、日本や中国(北宋では皇太后と若い皇帝、南宋では上皇と皇帝の二頭体制がしばしば見られた)など世界のあちこちで出現している。それはとくに、(1)権力が個人のものでなく親子・夫婦とか一族などの共有物だという意識が強いところ(古代日本の大王家は一族の例、。大越陳朝も上皇制、族内婚など一族支配の仕組みを張りめぐらしている)、そして(2)世襲による王位の継承の安定化が強く求められているところに出現するように思われる。
(2)について説明すると、古代東アジア~東南アジアは、歴史教育関係で何度も紹介したように、父系の系譜意識やそれにもとづく継承制度が確立していない(母系というわけでもなく、系譜意識そのものが弱い)。他方、古代社会はそもそも生産力や技術力が低く不安定で流動的な社会である。人はすぐ死に、家族や国家もすぐ解体する。そういうところでのリーダー選びは、血筋より実力がものをいうのが自然である。実力主義は遊牧社会だけの特徴ではない。
ところが他方で、人情として権力や財産は自分の血を引く子どもや孫に継がせたい。官僚制や身分制、儒教に限らず世界宗教がたいていもっている父系制の教義などを動員しても、なお血筋による継承が安定化しない場合に、二頭体制で安定化させる選択肢が生まれる。他民族社会で移動性が高い東南アジアは、そういう状況が一般的だった。大越も李朝初期までの王者は、自分の実力で王位を勝ち取り守った人々で、王権はいろいろな一族の間を移動していた。弓削道鏡が「もう少しで天皇になれた(?)」日本でも、特定の血筋だけによる継承は人工的に根付かせる必要があった。
唐末以降の帝位は、宦官や部将が好き勝手に決めていた。実は宋王朝は、朝廷での皇帝専制を強めるだけでなく、帝位継承そのものを安定化させることを必要としていたのだろう。
- 関連記事
-
- 京都高社研春季総会・研究大会のご案内
- 韓流ドラマの突っ込みどころ
- 二頭体制が政権を安定させるケース
- 二頭体制は国家を弱体化させるか?
- ドイツ語やイタリア語が第2外国語では東洋史は専攻できないか?
スポンサーサイト