新潟の鉄道1981年
D3だった1981年の8月、新潟回りで帰省した。当たり前だがとても暑かった記憶がある。
急行「きたぐに」~越後線経由で新潟に着き、まず越後交通に乗る。
ターミナルの県庁前(当時)。一畑電鉄の松江温泉などと同じく町外れにある。県庁の反対側の古町通り商店街の方まで入れれば旅客需要は多かったはずだが。

終点の燕。

翌日、国鉄の赤谷線にも乗っている。スイッチバックの終点が有名だった東赤谷(84年廃止)。

磐越西線から分かれていた蒲原鉄道の五泉駅。

沿線最大の駅村松。かつてはこういう町を官鉄(国鉄)の駅まで結ぶ私鉄がよくあった。

信越本線に接続する加茂。村松からこちら側はさびしかった(85年廃止)。

国鉄で西小千谷(小千谷線)も行った。ここも84年に廃止されている。

急行「きたぐに」~越後線経由で新潟に着き、まず越後交通に乗る。
ターミナルの県庁前(当時)。一畑電鉄の松江温泉などと同じく町外れにある。県庁の反対側の古町通り商店街の方まで入れれば旅客需要は多かったはずだが。


終点の燕。



翌日、国鉄の赤谷線にも乗っている。スイッチバックの終点が有名だった東赤谷(84年廃止)。

磐越西線から分かれていた蒲原鉄道の五泉駅。

沿線最大の駅村松。かつてはこういう町を官鉄(国鉄)の駅まで結ぶ私鉄がよくあった。




信越本線に接続する加茂。村松からこちら側はさびしかった(85年廃止)。

国鉄で西小千谷(小千谷線)も行った。ここも84年に廃止されている。

- 関連記事
-
- 長野電鉄(その2)
- 長野電鉄
- 新潟の鉄道1981年
- 石川県の私鉄(2)~尾小屋鉄道
- 石川県の私鉄
スポンサーサイト