富山の鉄道(2)
これは75年7月に初めての北陸旅行に行ったときの写真。黒部峡谷鉄道に乗った帰りに地鉄の電鉄桜井駅で撮ったもの。
転換クロスシート車が時速90キロですっとばす様子は、地方私鉄とは思われなかった。

桜井から終点の宇奈月温泉へ。国鉄の急行「立山」も乗り入れていた。かつては長野電鉄とか島原鉄道など国鉄の急行が乗り入れる私鉄がいくつもあった。

ついでに、このとき乗った黒部峡谷鉄道の写真も掲載しておこう。
宇奈月温泉で地鉄の隣の乗り場

鐘釣のあたりか

終点の欅平

以下は78年3月の写真。富山市内線の西半分に乗ったあと、地鉄の郊外線にも乗った。
電鉄富山駅

寺田

立山の終点。アルペンルートは冬季休業中で、乗客は私しかいなかった。

有峰口駅付近

岩峅寺

車庫のある稲荷町

転換クロスシート車が時速90キロですっとばす様子は、地方私鉄とは思われなかった。


桜井から終点の宇奈月温泉へ。国鉄の急行「立山」も乗り入れていた。かつては長野電鉄とか島原鉄道など国鉄の急行が乗り入れる私鉄がいくつもあった。


ついでに、このとき乗った黒部峡谷鉄道の写真も掲載しておこう。
宇奈月温泉で地鉄の隣の乗り場

鐘釣のあたりか

終点の欅平

以下は78年3月の写真。富山市内線の西半分に乗ったあと、地鉄の郊外線にも乗った。
電鉄富山駅

寺田


立山の終点。アルペンルートは冬季休業中で、乗客は私しかいなかった。

有峰口駅付近


岩峅寺


車庫のある稲荷町



- 関連記事
-
- 福井県の私鉄
- 富山の鉄道(3)
- 富山の鉄道(2)
- 富山の鉄道
- 富山ライトレール最中
スポンサーサイト