fc2ブログ

大阪大学歴史教育研究会10月例会

久々の東南アジア特集。お楽しみに。

【大阪大学歴史教育研究会 第124回例会】

 日時:2019年10月19日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室 地図


【1】深見純生(桃山学院大学国際教養学部元教授)・桃木至朗(大阪大学文学研究科教授)
「東南アジア史用語解説集について」

(要旨)われわれはかつて東南アジア学会で、高校世界史における東南アジア史用語リスト(基礎・標準・発展の3レベル)の選定をおこなったが、そのとき着手した選ばれた用語の解説や削除された用語の理由解説は、諸事情により完成目前で中断していた。その間に新指導要領が公表され世界史Aは廃止、世界史探究は3単位科目となったのでこの用語リストは組み替えが必要なのだが、用語解説集がようやくほぼ完成したので、この機会に披露して従来の用語やその説明の問題点、新しい東南アジア史の要点などを理解する手がかりとしたい。


【2】池田一人(大阪大学言語文化研究科准教授)
「ミャンマーのロヒンギャ問題について—東南アジア大陸西部の「民族」と「歴史」を考える—」

(要旨)国際社会にとってロヒンギャ問題は難民問題であり人権問題であるが、ミャンマー(ビルマ)国内ではあらかた、市民権の詐称やイスラームの宗教的攻勢の問題ととらえられている。このギャップはいったい何なのか。それ以前に、ロヒンギャとは誰だろう。これらの問いを出発点に、現地ラカイン州のラカイン人やビルマ人のナショナリズムを対置させながら、長めの歴史的スパンの中でこの土地の「民族」と「歴史」の構成原理について考えてみたい。

スポンサーサイト



チャンパーと中部ベトナムについての講演会

急に頼まれて久々にチャンパーと中部ベトナムの歴史の講演をすることになりました。
台風被害がないといいのですが。

「ベトナム行くなら中部:チャンパー王国とホイアン・フエの歴史」
10月14日(月・祝)18時~20時
日越友好協会大阪府連事務所(大阪環状線玉造駅下車) 
http://nhatvietosaka.jp/ 

予約不要、日越友好協会の会員外の方は資料代500円いただきます(当日入会も可)。
問い合わせは上記HPからメールでどうぞ。
プロフィール

ダオ・チーラン

Author:ダオ・チーラン
ヒツジ年生まれで写真のニワトリに深い意味はない。横浜で生まれ育った関東人だが、大学入学後現在まで関西で暮らしている。
本業は歴史学者で、専門は中・近世のベトナム史、海域アジア史、歴史学の評論・解説など。
趣味はパ・リーグを中心としたスポーツ、鉄道ほか。
このブログの意見はすべて筆者個人のものであり、いかなる組織にも関係ありません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス・カウンター
あなたは
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR