fc2ブログ

関西比較中世都市研究会のご案内

第 37 回 2019 年 11 月 15 日(金) 18:30~21:30 会場:大阪市立大学文化交流センター 小セミナー室 (大阪駅前第 2 ビル 6 階) http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/academics/institution/bunko/index.html
報告;向井 伸哉氏(中世フランス史、大阪市立大学) 「14 世紀後半南仏ベジエ地方における自治体間の協力関係: 集会、使節、課税、連合」 14 世紀後半、南仏ラングドック地方の中央に位置するベジエ地方には、セリニャン村と ヴァンドレス村の自治体会計簿に代表される豊かな村落史料が残存している。この種の会計 文書は、村落が近隣の自治体と取り結んだ協力関係を解明することを可能にしてくれる。14 世紀半ば以降、百年戦争の激化にともない、ベジエ地方は治安悪化と戦争に関連した王権か らの要求(課税など)の増加に直面する。こうした危機的状況を乗り越えるために、同地方 の諸自治体は協力し、一体となって地元の問題に取り組むことを余儀なくされた。その結果、 各々自主独立の気風を固守しつつも、複数の自治体によって織り成される新しい政治社会が 現出し、村を越えたローカルあるいはリージョナルな地域意識が醸成されることになった。
スポンサーサイト



近世史フォーラムのご案内

話題の書ですね。行きたい。。。

【近世史フォーラム10月例会のご案内】
◇日時:2019年10月4日(金)18:30~20:30
◇会場:大阪市立北区民センター 第6会議室
    https://www.osakacommunity.jp/kita/access.html
◇報告
 鈴木英明氏
  「ネットワーク、季節性、インド洋西海域世界―19世紀を事例に―」
 〈参考文献〉
  Hideaki Suzuki, Slave Trade Profiteers in the Western Indian Ocean, Palgrave, 2017
  鈴木英明編『東アジア海域から眺望する世界史』(明石書店、2019年9月末刊行
予定)

☆今後の例会予定
 11月例会:2019年11月30日(土)午後、於東京、斎藤修氏・渡辺尚志氏報告
 12月例会:2019年12月21日(土)午後、於大阪、安部伸哉氏・伊藤昭弘氏報告
 1月例会:2020年1月31日(金)夕方、於大阪、佐藤公美氏報告
 2月例会:2020年2月15日(土)午後、於津、太田光俊氏報告

引っ越しました

皆さん、全然記事が書けなくてすみません。
一部の方はすでにご存じのとおり、石橋(池田市)から大阪市旭区森小路に引っ越しました。
老後の住まいとして土地を購入し家を建てたものです。
地下鉄と京阪の駅(どちらもホームまで4分半)、商店街(アーケード入り口までこれも4分半)、銀行に郵便局、病院に税務署・区役所(区役所はこのまま維新市政が続くとなくなる?)などすべて徒歩10分以内にあり、自転車(平地なので楽々)を使えば隣の駅の向こうの大型スーパーやホームセンターも苦労なく行ける、住宅が密集して真夏は北摂より暑いけれども表通りから引っ込んでいるので夜は静か、と老後の住まいにはほぼ理想的な場所と考えた次第です。

しかし、通勤だけは遠くなりましたので(55~60分)、秋冬学期の朝の授業に遅刻しないかが心配です。なにしろ電車通勤は21年ぶりですし。。。
プロフィール

ダオ・チーラン

Author:ダオ・チーラン
ヒツジ年生まれで写真のニワトリに深い意味はない。横浜で生まれ育った関東人だが、大学入学後現在まで関西で暮らしている。
本業は歴史学者で、専門は中・近世のベトナム史、海域アジア史、歴史学の評論・解説など。
趣味はパ・リーグを中心としたスポーツ、鉄道ほか。
このブログの意見はすべて筆者個人のものであり、いかなる組織にも関係ありません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス・カウンター
あなたは
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR