東南アジア学会第100回研究大会
50周年をついこないだ祝ったと思ったら100回大会というのは、東南ア研などが急成長していた1970年代末から年2回大会を開いてきたからである。今後は年1回に戻す予定である。
東南アジア学会第 100 回研究大会プログラム
日時:2018 年 12 月 1 日(土)・2 日(日) 会場:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区本郷 7-3-1)
交通アクセス: https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html 地下鉄丸の内線「本郷三丁目」駅より徒歩 8 分 地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩 6 分 地下鉄千代田線「湯島」駅または「根津」駅より徒歩 8 分 地下鉄南北線「東大前」駅より徒歩 5 分 地下鉄三田線「春日」駅より徒歩 10 分
1 日目 12 月 1 日(土)
International Symposium Commemorating the 100th Conference of the Japan Society for Southeast Asian Studies [1st Auditorium, 2nd Floor, Building 2, Faculty of Law & Letters]
9:30 受付開始[法文 2 号館 2 階文学部一番大教室前]
10:00-10:10 Opening Address, Introduction of the Keynote Speaker IIJIMA Akiko (President of the JSSEAS) Chair: NEMOTO Kei (Sophia University)
10:10-11:25 Keynote Speech: Southeast Asian Studies in the Age of Disruption, STEM and Hyper-utilitarianism Thongchai Winichakul (Institute of Developing Economies)
Symposium: Southeast Asian Studies Re-contextualized: Prospects for Southeast Asia, Japan and Beyond
11:25-11:30 Introduction of the Presenters
11:30-12:20 Appraising Pursuits of Asian Studies in Asia at the National University of Singapore: A Perspective from a Southeast Asian Studies Practitioner Goh Beng Lan (National University of Singapore)
12:20-13:30 昼食休憩
13:30-14:20 Southeast Asian Studies in Indonesia in Three Stages: LIPI and Beyond Fadjar I. Thufail (Research Center for Regional Resources, Indonesian Institute of Sciences)
14:20-15:10 Vietnam at the Crossroads of Area and Global Studies: Changing Landscape of Knowledge Production on Southeast Asia Vu Duc Liem (Hanoi National University of Education; Hamburg University)
15:10-15:30 Break
15:30-16:20 Locating Zomias Dry and Wet: Stateless Spaces in Mainland and Maritime Southeast Asia IMAMURA Masao (Yamagata University) and ISHIKAWA Noboru (Kyoto University)
16:20-16:35 Comment 1: KONO Yasuyuki (Kyoto University)
16:35-16:50 Comment 2: YAMAMOTO Nobuto (Keio University)
16:50-17:05 Comment 3: TOSA Keiko (Tokyo University of Foreign Studies)
17:05-18:15 Discussion
18:30 懇親会[第二生協食堂] 会費:一般会員 4,000 円、学生会員 3,000 円
2 日目 12 月 2 日(日)
自由研究発表および留学生セッション(報告 30 分,質疑応答 10 分)
9:30 受付開始[法文 2 号館 2 階文学部一番大教室前]
第一セッション[法文 2 号館 2 階文学部一番大教室] 自由研究発表および留学生セッション 座長:丸井雅子(上智大学)
10:00 タイ近代建築の「黄金時代」(1957-1976)とその盛衰:初期東北地域工科カレッ ジに関する考察とその評価を通して ポーンパット・シリクルラタナ(東京大学大学院工学系研究科)
10:45 政治開放期マレーシアにおける都市住宅政策過程:BN 体制下の住宅消費者運動 の成功と限界 伊賀 司(京都大学東南アジア地域研究研究所連携講師)
11:30 「抵抗」と「面従腹背」の間:2018 年カンボジア総選挙結果分析 東 佳史(立命館大学)
第二セッション[法文 2 号館 2 階文学部二番大教室]留学生セッション 座長:岩井美佐紀(神田外語大学)
10:00 Integration of HIV/AIDS Response into Universal Health Coverage in Indonesia: A Lifesaver or a Momentum Killer? Radesa Guntur Budipramono (Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University)
10:45 Ethnomedical Care, Biomedical Care or Both? Choices in Childbearing Practices of Hmong Ethnic Minority People in Northern Mountain, Vietnam Nguyen Thi Le (Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
11:30 Re-nationalization: Energy Policies, Rhetoric, and Actor Network in Thailand under the 2014 Military Government Chumphol Aunphattanasilp (Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University)
第三セッション[法文 1 号館 1 階文学部 113 教室] 自由研究発表および留学生セッション 座長:桃木至朗(大阪大学)
10:45 Game of Legitimacy: Rama V’s Political Legitimization through Ministry of Foreign Affairs Pran Jintrawet (Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University)
11:30 The Dilemmas of a Japanese Historian: Tatsurō Yamamoto and the Reconstruction of Southeast Asian Studies SERIZAWA Takamichi (Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University; JSPS Research Fellow)
12:10 昼食休憩
13:20 会員総会 [法文 2 号館文学部 2 階一番大教室]
第 16 回東南アジア史学会賞授賞式
第四セッション[法文 2 号館文学部 2 階一番大教室]自由研究発表 座長:桃木至朗(大阪大学)
14:20 在来政体と親族集団の不整合性に関する考察:西部カリマンタンのダヤック人王 権を事例に 西島 薫(京都大学学際融合教育研究推進センター特定助教)
15:05 称「安南国王」攷
蓮田隆志(立命館アジア太平洋大学)
15:50 20 世紀初頭ベトナム南部における輸出商品米流通:地域内集荷における精米工場 の役割 池田昌弘(神戸大学大学院経済学研究科)
第五セッション[法文 2 号館 2 階文学部二番大教室]自由研究発表 座長:根本 敬(上智大学)
14:20 ビルマ民族団結史観の形成過程:パンロン会議を題材に 菊池泰平(大阪大学大学院言語文化研究科)
15:05 現代インドネシアにおけるシーア派排斥運動の起源と展開 茅根由佳(筑波大学)
15:50 ラーマン・タンマユットは第三の宗派か? タイ国の上座部宗派再考 和田理寛(京都大学東南アジア地域研究研究所研究員)
第六セッション[法文 1 号館 1 階文学部 113 教室]留学生セッション 座長:東賢太朗(名古屋大学)
14:20 Can Cooperatives Improve the Incomes of Rubber Smallholders in Thailand? A Case Study in Chumphon Province Suttipong Angthong (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University) and FUJITA Koichi (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
15:05 Local Acceptance and Domestic Waste Treatment Site in Thailand: Operation and Constrains of Local Acceptance Creation Poome Petkanjanapong (Graduate School of Integrated Science for Global Society, Kyushu University)
15:50 Old Wine in New Bottle: TNI Domestic Security Role after Reformasi Adhi Priamarizki (Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University)
16:30 閉会の辞 [法文 2 号館 2 階文学部一番大教室] 東南アジア学会 会長:飯島明子
東南アジア学会第 100 回研究大会プログラム
日時:2018 年 12 月 1 日(土)・2 日(日) 会場:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区本郷 7-3-1)
交通アクセス: https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html 地下鉄丸の内線「本郷三丁目」駅より徒歩 8 分 地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩 6 分 地下鉄千代田線「湯島」駅または「根津」駅より徒歩 8 分 地下鉄南北線「東大前」駅より徒歩 5 分 地下鉄三田線「春日」駅より徒歩 10 分
1 日目 12 月 1 日(土)
International Symposium Commemorating the 100th Conference of the Japan Society for Southeast Asian Studies [1st Auditorium, 2nd Floor, Building 2, Faculty of Law & Letters]
9:30 受付開始[法文 2 号館 2 階文学部一番大教室前]
10:00-10:10 Opening Address, Introduction of the Keynote Speaker IIJIMA Akiko (President of the JSSEAS) Chair: NEMOTO Kei (Sophia University)
10:10-11:25 Keynote Speech: Southeast Asian Studies in the Age of Disruption, STEM and Hyper-utilitarianism Thongchai Winichakul (Institute of Developing Economies)
Symposium: Southeast Asian Studies Re-contextualized: Prospects for Southeast Asia, Japan and Beyond
11:25-11:30 Introduction of the Presenters
11:30-12:20 Appraising Pursuits of Asian Studies in Asia at the National University of Singapore: A Perspective from a Southeast Asian Studies Practitioner Goh Beng Lan (National University of Singapore)
12:20-13:30 昼食休憩
13:30-14:20 Southeast Asian Studies in Indonesia in Three Stages: LIPI and Beyond Fadjar I. Thufail (Research Center for Regional Resources, Indonesian Institute of Sciences)
14:20-15:10 Vietnam at the Crossroads of Area and Global Studies: Changing Landscape of Knowledge Production on Southeast Asia Vu Duc Liem (Hanoi National University of Education; Hamburg University)
15:10-15:30 Break
15:30-16:20 Locating Zomias Dry and Wet: Stateless Spaces in Mainland and Maritime Southeast Asia IMAMURA Masao (Yamagata University) and ISHIKAWA Noboru (Kyoto University)
16:20-16:35 Comment 1: KONO Yasuyuki (Kyoto University)
16:35-16:50 Comment 2: YAMAMOTO Nobuto (Keio University)
16:50-17:05 Comment 3: TOSA Keiko (Tokyo University of Foreign Studies)
17:05-18:15 Discussion
18:30 懇親会[第二生協食堂] 会費:一般会員 4,000 円、学生会員 3,000 円
2 日目 12 月 2 日(日)
自由研究発表および留学生セッション(報告 30 分,質疑応答 10 分)
9:30 受付開始[法文 2 号館 2 階文学部一番大教室前]
第一セッション[法文 2 号館 2 階文学部一番大教室] 自由研究発表および留学生セッション 座長:丸井雅子(上智大学)
10:00 タイ近代建築の「黄金時代」(1957-1976)とその盛衰:初期東北地域工科カレッ ジに関する考察とその評価を通して ポーンパット・シリクルラタナ(東京大学大学院工学系研究科)
10:45 政治開放期マレーシアにおける都市住宅政策過程:BN 体制下の住宅消費者運動 の成功と限界 伊賀 司(京都大学東南アジア地域研究研究所連携講師)
11:30 「抵抗」と「面従腹背」の間:2018 年カンボジア総選挙結果分析 東 佳史(立命館大学)
第二セッション[法文 2 号館 2 階文学部二番大教室]留学生セッション 座長:岩井美佐紀(神田外語大学)
10:00 Integration of HIV/AIDS Response into Universal Health Coverage in Indonesia: A Lifesaver or a Momentum Killer? Radesa Guntur Budipramono (Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University)
10:45 Ethnomedical Care, Biomedical Care or Both? Choices in Childbearing Practices of Hmong Ethnic Minority People in Northern Mountain, Vietnam Nguyen Thi Le (Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
11:30 Re-nationalization: Energy Policies, Rhetoric, and Actor Network in Thailand under the 2014 Military Government Chumphol Aunphattanasilp (Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University)
第三セッション[法文 1 号館 1 階文学部 113 教室] 自由研究発表および留学生セッション 座長:桃木至朗(大阪大学)
10:45 Game of Legitimacy: Rama V’s Political Legitimization through Ministry of Foreign Affairs Pran Jintrawet (Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University)
11:30 The Dilemmas of a Japanese Historian: Tatsurō Yamamoto and the Reconstruction of Southeast Asian Studies SERIZAWA Takamichi (Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University; JSPS Research Fellow)
12:10 昼食休憩
13:20 会員総会 [法文 2 号館文学部 2 階一番大教室]
第 16 回東南アジア史学会賞授賞式
第四セッション[法文 2 号館文学部 2 階一番大教室]自由研究発表 座長:桃木至朗(大阪大学)
14:20 在来政体と親族集団の不整合性に関する考察:西部カリマンタンのダヤック人王 権を事例に 西島 薫(京都大学学際融合教育研究推進センター特定助教)
15:05 称「安南国王」攷
蓮田隆志(立命館アジア太平洋大学)
15:50 20 世紀初頭ベトナム南部における輸出商品米流通:地域内集荷における精米工場 の役割 池田昌弘(神戸大学大学院経済学研究科)
第五セッション[法文 2 号館 2 階文学部二番大教室]自由研究発表 座長:根本 敬(上智大学)
14:20 ビルマ民族団結史観の形成過程:パンロン会議を題材に 菊池泰平(大阪大学大学院言語文化研究科)
15:05 現代インドネシアにおけるシーア派排斥運動の起源と展開 茅根由佳(筑波大学)
15:50 ラーマン・タンマユットは第三の宗派か? タイ国の上座部宗派再考 和田理寛(京都大学東南アジア地域研究研究所研究員)
第六セッション[法文 1 号館 1 階文学部 113 教室]留学生セッション 座長:東賢太朗(名古屋大学)
14:20 Can Cooperatives Improve the Incomes of Rubber Smallholders in Thailand? A Case Study in Chumphon Province Suttipong Angthong (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University) and FUJITA Koichi (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
15:05 Local Acceptance and Domestic Waste Treatment Site in Thailand: Operation and Constrains of Local Acceptance Creation Poome Petkanjanapong (Graduate School of Integrated Science for Global Society, Kyushu University)
15:50 Old Wine in New Bottle: TNI Domestic Security Role after Reformasi Adhi Priamarizki (Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University)
16:30 閉会の辞 [法文 2 号館 2 階文学部一番大教室] 東南アジア学会 会長:飯島明子
スポンサーサイト
日本学のシンポジウム
東南アジアの日本学についての報告がいちばん興味深いのだが、残念ながら私はこの日は東京で東南アジア学会の第100回記念大会に出てセッションの司会をしている。
阪大学高度副プログラム Global Japanese Studies キックオフ・イベント
大阪大学大学院文学研究科・国際日本研究コンソーシアム 共催
国際シンポジウム
Reimagining Japanese Studies from Asia-Pacific Perspectives
日本研究再考:アジア・太平洋の視点から
日時:12月2日(日) 13:00~18:00 *12:30開場
場所:大阪大学中之島センター 507講義室 *要事前申込
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
最寄駅:JR環状線福島駅/JR東西線新福島駅/京阪中之島線中之島駅/地下鉄四つ橋線肥後橋駅
第1部 基調講演
テッサ・モーリス-スズキ(オーストラリア国立大学名誉教授)
The Shifting Frontiers of Japanese Studies
ディスカッサント:坪井秀人(国際日本文化研究センター教授)
第2部 パネル・セッション
How to Practice “Global Japanese Studies”(「国際日本研究」をどう実践するか?)
発言① 宇野田尚哉(大阪大学大学院文学研究科教授)
「日本の日本研究は誰と対話することを望むのか?」
発言② 申寅燮(韓国 建国大学校教授)
「モビリティから読む日本文学」
発言③ カール・チュア(フィリピン アテネオ・デ・マニラ大学助教授)
Re-defining Japanese Studies in Southeast Asia
ディスカッサント:河野至恩(上智大学国際教養学部准教授)
総合討論
★準備の都合上,事前の参加申込をお願いいたします。gjs(a)let.osaka-u.ac.jp までお名前とご所属をお知らせください。
★お問い合わせ:大阪大学大学院文学研究科GJSプログラム担当教員宇野田尚哉(unoda(a)let.osaka-u.ac.jp)または周雨霏(zhouyufei(a)let.osaka-u.ac.jp)
阪大学高度副プログラム Global Japanese Studies キックオフ・イベント
大阪大学大学院文学研究科・国際日本研究コンソーシアム 共催
国際シンポジウム
Reimagining Japanese Studies from Asia-Pacific Perspectives
日本研究再考:アジア・太平洋の視点から
日時:12月2日(日) 13:00~18:00 *12:30開場
場所:大阪大学中之島センター 507講義室 *要事前申込
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
最寄駅:JR環状線福島駅/JR東西線新福島駅/京阪中之島線中之島駅/地下鉄四つ橋線肥後橋駅
第1部 基調講演
テッサ・モーリス-スズキ(オーストラリア国立大学名誉教授)
The Shifting Frontiers of Japanese Studies
ディスカッサント:坪井秀人(国際日本文化研究センター教授)
第2部 パネル・セッション
How to Practice “Global Japanese Studies”(「国際日本研究」をどう実践するか?)
発言① 宇野田尚哉(大阪大学大学院文学研究科教授)
「日本の日本研究は誰と対話することを望むのか?」
発言② 申寅燮(韓国 建国大学校教授)
「モビリティから読む日本文学」
発言③ カール・チュア(フィリピン アテネオ・デ・マニラ大学助教授)
Re-defining Japanese Studies in Southeast Asia
ディスカッサント:河野至恩(上智大学国際教養学部准教授)
総合討論
★準備の都合上,事前の参加申込をお願いいたします。gjs(a)let.osaka-u.ac.jp までお名前とご所属をお知らせください。
★お問い合わせ:大阪大学大学院文学研究科GJSプログラム担当教員宇野田尚哉(unoda(a)let.osaka-u.ac.jp)または周雨霏(zhouyufei(a)let.osaka-u.ac.jp)
グローバルヒストリーの中のベトナム阮朝
グローバルヒストリー・セミナー(海域アジア史研究会・科研「強制栽培制度の比較史」共催)
「極限のナショナルヒストリー」とも言える状況にあったベトナムの歴史学界は、20世紀末からグローバルな関係性を追求する方向に大きな変化を遂げつつあります。その中で現れた新世代のリーダーの一人であるリエムさんに、19世紀阮朝の新しい像を紹介していただくことになりました。現在の領土や国家アイデンティティの原型を確立させた阮朝期をどう位置づけるか、近世後期ベトナムとそれを取り巻く地域の社会経済変動にグローバル/リージョナルな観点から取り組む日本の研究者とどう対話するかなどの点で、興味深いセミナーになると期待しています。ふるってご参加ください。
なお講演は英語でおこなわれます(質疑は英越その他、通訳もあり)。
講師: Vu Duc Liem
(Hanoi National University of Education, University of Hamburg)
コーディネーター: Ohashi Atsuko (Nagoya University)
題目: State and Society in Early Nineteenth Century Vietnam: The Quest for a New History
日時 12月4日(火) 16時-18時
会場 大阪大学文学研究科本館2F大会議室
問い合わせ先
大阪大学文学研究科・桃木至朗
momoki(a)let.osaka-u.ac.jp
「極限のナショナルヒストリー」とも言える状況にあったベトナムの歴史学界は、20世紀末からグローバルな関係性を追求する方向に大きな変化を遂げつつあります。その中で現れた新世代のリーダーの一人であるリエムさんに、19世紀阮朝の新しい像を紹介していただくことになりました。現在の領土や国家アイデンティティの原型を確立させた阮朝期をどう位置づけるか、近世後期ベトナムとそれを取り巻く地域の社会経済変動にグローバル/リージョナルな観点から取り組む日本の研究者とどう対話するかなどの点で、興味深いセミナーになると期待しています。ふるってご参加ください。
なお講演は英語でおこなわれます(質疑は英越その他、通訳もあり)。
講師: Vu Duc Liem
(Hanoi National University of Education, University of Hamburg)
コーディネーター: Ohashi Atsuko (Nagoya University)
題目: State and Society in Early Nineteenth Century Vietnam: The Quest for a New History
日時 12月4日(火) 16時-18時
会場 大阪大学文学研究科本館2F大会議室
問い合わせ先
大阪大学文学研究科・桃木至朗
momoki(a)let.osaka-u.ac.jp
第16回静岡歴史教育研究会のご案内
第16回静岡歴史教育研究会
実現可能な「歴史総合」を考える
――近代化・大衆化・グローバル化の検討――
報告者 岩井 淳 (静岡大学人文社会科学部)
「近代化」から考える「歴史総合」
君島 和彦 (東京学芸大学名誉教授)
「大衆化」から考える「歴史総合」
油井大三郎 (東京大学・一橋大学名誉教授)
「グローバル化」から考える「歴史総合」
司 会 戸部健・貴田潔 (静岡大学人文社会科学部)
日 時 2018年12月15日(土)14:00~18:00
会 場 静岡大学人文A棟6F大会議室・入場無料
http://www.shizuoka.ac.jp/access/map_shizuoka.html
今回の研究会では、「実現可能な「歴史総合」を考える」という
共通テーマを設け、岩井および君島先生・油井先生という三名が
報告します。君島和彦先生と油井大三郎先生は、以前から「歴史
総合」と深くかかわり、高大連携歴史教育研究会でも貴重な発言
を続けています。2022年から高校の必修科目として導入される
「歴史総合」に関心ある皆さま、ぜひともお越しください。
主催:静岡大学人文社会科学部学部長裁量経費「歴史教育の地域
的基盤を構築する教材・教授方法の探究と高大連携の継続」、
静岡歴史教育研究会
問合せ先:岩井 淳(静岡大学人文社会科学部)YQS02036(a)nifty.com
実現可能な「歴史総合」を考える
――近代化・大衆化・グローバル化の検討――
報告者 岩井 淳 (静岡大学人文社会科学部)
「近代化」から考える「歴史総合」
君島 和彦 (東京学芸大学名誉教授)
「大衆化」から考える「歴史総合」
油井大三郎 (東京大学・一橋大学名誉教授)
「グローバル化」から考える「歴史総合」
司 会 戸部健・貴田潔 (静岡大学人文社会科学部)
日 時 2018年12月15日(土)14:00~18:00
会 場 静岡大学人文A棟6F大会議室・入場無料
http://www.shizuoka.ac.jp/access/map_shizuoka.html
今回の研究会では、「実現可能な「歴史総合」を考える」という
共通テーマを設け、岩井および君島先生・油井先生という三名が
報告します。君島和彦先生と油井大三郎先生は、以前から「歴史
総合」と深くかかわり、高大連携歴史教育研究会でも貴重な発言
を続けています。2022年から高校の必修科目として導入される
「歴史総合」に関心ある皆さま、ぜひともお越しください。
主催:静岡大学人文社会科学部学部長裁量経費「歴史教育の地域
的基盤を構築する教材・教授方法の探究と高大連携の継続」、
静岡歴史教育研究会
問合せ先:岩井 淳(静岡大学人文社会科学部)YQS02036(a)nifty.com