世界史と統合された日本史の教育


「歴史総合」も含め、これからの日本史教育に求められる視点の基本を書いておく。
1.日本史には良くも悪くも、世界史の中でもきわめてユニークな特徴が少なくない(例:天皇制)。
2.ただし従来の教育では独自性がしばしば誇張されているので要注意(例:国風文化)。
3.それを割り引いてもいろいろな独自性が残るが、なにが独自でなにが独自でない(例:東アジアに共通の政治的権威主義)かは、アジア史や世界史を見なければ理解できない。
4.どの独自性も基本は、「最初からある/自然にそうなった(島国で孤立しているから?)」ものではなく、アジア史や世界史との相互作用やそこでの他者認識、選択と決断の「結果として」成立したものである(例:鎖国)。
こういう視点を教員だけでなく生徒・学生や市民のあいだで一般化させねばならない。
それが18歳選挙権や主権者教育にもつながるはずだ。
自由と平和のための京大有志の会からの案内
1.「あしたのための声明書」について
私たちは、1年前のあの暑い夏、路上にあふれ出した、たくさんの人びとの息
づかいを、今こそ思い起こす必要があると感じています。
安保関連法制の強行採決後に公表した「あしたのための声明書」について、
『朝日新聞』( http://www.asahi.com/articles/ASJ5Z4GNFJ5ZPTIL00X.html )
で「安保法忘れない/成立後の京大有志声明、いまも朗読続く」として取り上げ
てもらいました。これを機会に「あしたのための声明書」を心に残る画像と組み
合わせたビデオクリップ(2分半程度)を作成しました。下記からご覧いただけ
ます。
http://www.kyotounivfreedom.com/news/manifestofortomorrow_video/
また、Webページのギャラリー( http://www.kyotounivfreedom.com/gallery/
)からは、私たちの声明書を、賛同者の方々が「書」にしたためてくださった作
品や、「歌」にしてくださったビデオもご覧いただけます。もしも自分たちもこ
んなものを作ったというのものがありましたら、お知らせいただければ幸いです。
それぞれの思い、それぞれのやり方で、お知り合いの方々と共有していただけ
れば幸いです。
2.市民連合@京都による公開質問状について
市民連合@京都(京大有志の会も「呼びかけ団体」のひとつです)では、来る
参院選の争点を可視化し、有権者の関心を喚起するために、京都地方区の立候補
予定者に公開質問状を手渡し、回答を要請しました。残念ながら、自由民主党か
ら立候補予定の二ノ湯氏の回答はもらえせんでした。そこで、民進党から立候補
予定の福山氏、日本共産党から立候補予定の大河原氏による回答とあわせて、自
民党の参院選公約要旨を下記のページに載せています。
http://shiminrengokyoto.com/q_and_a/
参院選の争点を考えながら、政党・候補者を判定する手がかりともなるはずで
すので、京都地方区以外の方にもご覧いただければ幸いです。
3.集会の企画
投票日直前の7月6日(水)夜には、市民連合@京都主催で「GO VOTE 0710 自
分の未来は自分で選ぶ」と題する「ひろば」を京都大学で開きます。
http://www.kyotounivfreedom.com/news/govote0710/
日時:7月6日(水)18:30‐
場所:京都大学文学部第3講義室
講演:
秋山豊寛(京都造形芸術大学教授、元宇宙飛行士)
医王滋子(京都大学に入学した最初の女子学生の一人)
伊原康隆(京大名誉教授、数学者)×藤原辰史(自由と平和のための京大有
志の会) リレートーク:
安保関連法の廃棄を求める佛教大学有志の会
安保関連法に反対する立命館学園有志の会
安保法制の廃止を求める龍谷大学人の会
安全保障関連法に反対する京都教育大学教職員有志の会
安保法案の成立に反対する同志社大学教職員有志
安保法制に反対する京都工芸繊維大学 教職員・学生・OB/OG有志の会
安全保障関連法に反対する滋賀大学人有志の会
自由と平和のための京大有志の会
T-ns SOWL
SEALDs KANSAI
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
また、京大有志の会は、7月6日の集会以外にも、7月10日の投票日までのあい
だに下記共同集会への参加のほか、さまざまな「ひろば」を企画しています。詳
細は下記のページをご覧ください。
6/26(日)13:30‐
「この国に未来を築こう」
安全保障関連法に反対する関西圏大学有志の会共同集会
http://www.kyotounivfreedom.com/news/20160626_kwansei/
6/26(日)14:00‐
ひろば「いま、問い直す台湾『ひまわり運動』―民主主義の作り方」
http://www.kyotounivfreedom.com/news/20160626/
6/28(火)19:00‐
ひろば 本を読む会「『改憲』の問題点を考える」
http://www.kyotounivfreedom.com/news/20160628/
◆その他の活動履歴は以下をご参照ください。
http://www.kyotounivfreedom.com/about/biography/
以上です、今後とも「自由と平和のための京大有志の会」をどうぞよろしくお
願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇自由と平和のための京大有志の会◇
+ E-mail: manifestofortomorrow(a)gmail.com
+ Website: http://www.kyotounivfreedom.com/
+ Twitter: https://twitter.com/kyotofreedom/
+ Facebook: https://www.facebook.com/kyotounivfreedom/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バファローズの大崩壊
基本的な論理的思考力
読み書き算盤というとおり、何をするにも必要な基本的な言語能力や数量の処理能力というものがある。現代日本の学校にもそれを教える科目がある。では、何をするにも必要な基本的な論理的思考力は、どこで教えるのだろう?
19世紀の水準で電気や生命の教育をしたら、学者でない一般市民にも笑われる。19世紀の内容で法律や経済を教えても、学者でない一般市民が困るだろう。歴史や文化は19世紀の考えを教え続けていいって、いったいどういう勘違いをしたらそうなるのだろう。少数の秀才を除いて生徒や学生は抽象的な論理を受け付けないから事実中心に教えようなどと、教員ですらそんな非論理的なことを言ってるのは、小中高校で論理的思考の基礎を教えないからだ。
首相は参院選で憲法改正を争点にしないと言明。でも「選挙後の国会で議論を開始する」と言ったのだからこれは「圧勝して3分の2を取ったらすぐ改憲を発議します」というのがミエミエでは。国会では「ていねいに説明」と称して数の力で強行するんだよね。言い訳は「対案を出さないのが悪い」。
こんなことすら考えずに投票する有権者が多いのは、知識が無いからではなく、基礎レベルの論理的思考力がないからだとしかいいようがない。
こういう点で、日本の教育はいま全面崩壊の縁にある。
江戸幕府の1840年代後半、アジア太平洋戦争の昭和19年前半、そこまで来ているとしか私には思われない。
中高生は理屈を受け入れないか?
日当たりのよい研究室
現在の研究室は3階だが、西日が良く当たる。窓と扉を開け放つと風は通るので、まだエアコンは我慢しているのだが、それでも今日は30度。もうすぐ私は「ビール無しでは過ごせない体」になる。
こういうキャンパスに、ビールを飲めるファカルティハウスもなくて、なにが世界トップいくつだ、と毎年思う。ちなみに「白い巨塔」吹田キャンパスには飲める場所がちゃんとある。