報道ステーション
さるMLで回ってきたのでコピペしておこう。
本当に深刻な事態だ。
報道ステーションでの古賀茂明さんのコメントと番組終了後岩上安身氏のインタビューを包括的に文字おこししたものがネットのサイト「リテラ」に掲載されてます。
http://lite-ra.com/2015/03/post-980.html
以下にコピペしましたので長めですがご紹介します。
元経産官僚・古賀茂明氏が『報道ステーション』(テレビ朝日系)に最後の一刺しを放った。
本サイトでは、1ヵ月以上前に、古賀氏が定期的に出演していた同番組から、3月いっぱいで降板させられることを報じていた。
直接のきっかけは1月23日の放送だった。「イスラム国」による人質事件の最中でほとんどのメディアが政権批判を控えているなか、同番組に出演した古賀氏は安倍晋三首相の外交姿勢を敢然と批判。「I am not ABE”(私は安倍じゃない)というプラカードを掲げて、『日本人は違いますよ』ということを、しっかり言っていく必要がある」と発言したのだが、これに対して、官邸が激怒したのだという。
「番組放映中に官邸からテレビ朝日に直接電話で抗議が入るなど、凄まじい圧力がかかった。それで、最近、安倍首相と急接近しているテレビ朝日の早河(洋)会長が乗り出してきて、降板が決まったんです。ただ、もともと不定期出演だったこともあり、番組サイドはおおっぴらにせずにフェードアウトという感じにもっていこうとしていた」(テレビ朝日関係者)
その古賀氏の最後の出演が昨日だったのだが、古賀氏は番組でその内情の一端を暴露したのだ。スタジオで古舘が古賀氏にイエメンの空爆についてコメントをもとめたところ、古賀氏がいきなり「そのお話をする前に」とこう切り出した。
「私、今日が最後ということで。テレビ朝日の早河会長と、古舘プロジェクトの佐藤会長の ご意向で今日が最後ということで。これまで本当に多くの方に激励していただいた。一方で菅官房長官をはじめとして官邸のみなさんからものすごいバッシングを受けてきましたけれども、それを上回るみなさんの応援のおかげで楽しくやらせていただいたということで、心からお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。」
これに古舘は大慌て。「古賀さん、ちょっと、ちょっと待ってください。今の話は私としては承服できません」と話をさえぎり、こう反論したのだ。古賀さんは金曜日に時折出てくださって、私も勉強させていただいている中で、4月から番組の様相が変わっていく中でも、古賀さんに機会があれば、企画があうなら、出ていただきたいと相変わらず思っていま すし、古賀さんがこれですべて何かテレビ側からおろされるということはちょっと古賀さん、それはちがうと思いますよ」
しかし、古賀氏はひるまない。「いや、でも古舘さんおっしゃいましたよね、私がこういうふうになるということについて、『自分は何もできなかった。本当に申し訳ない』と」とさらに内情を暴露したのだ。
これに対して、古舘が「この前、楽屋でお話しさせていただいたのは、古賀さんの思うような意向に添って流れができていないとしたら、大変申し訳ないというと。今でも私はそう思っている。でもさっきのはちょっと極端すぎる」と弁明にならない弁明をすると、古賀氏はなんと、「私は全部、録音させていただきましたんで、そこまで言われるならすべて出させ ていただきますけども」と断言したのだった。
古舘は「そしたら、こちらも出させていただくことになっちゃいますよ」と言いつつ、「それはおいて」と話をイエメン問題に戻したが、終盤になって、再び話が蒸し返された。
古賀氏は安倍政権と安倍首相の政策についての批判を5分以上滔々と述べ、最後に「これは古舘さんにお送りしたいんですけど」と前置きしてマハトマ・ガンジーの「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。 そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである」という言葉を紹介。そのうえで、こう述べたのだ。
「つまり圧力とか自粛に慣れていって、何もしない、ひとりでやったってしょうがない、ただ叩かれるだけだ、ということでやらないと、知らないうちに自分が変わってしまって、本当に大きな問題が起きているのに気がつかないということがあるんですよ。(中略)
私が言いたかったのは、言いたいことはそのまま自然に言いましょうということ。もちろん、ちがう意見があれば、古舘さんだってどんどん言っていただいて、全くなんの問題もない。何か言ったことについて、裏で圧力をかけたり、官邸から電話をかけてなんだかんだ言ったりするのは、そういうことは止めていただきたい。そういうふうに思うわけです」この二人のやりと りを見れば、本サイトが指摘したように、明らかに官邸からの圧力によって古賀氏が降板に追い込まれたのは間違いないだろう。実際、番組終了後、古賀氏は、ジャーナリスト・岩上安身氏の直撃にもっと詳細な証言をしている。以下はその概要だ。
「今日の放送は官邸に抗議するというのが僕の目的だった。僕がなぜ『I am not Abe』を出したかと言うと、官邸が僕のことを個人的に攻撃しているんですよ。官房長官は名前は出さないけど明らかに私を攻撃してくる。「俺だったら放送法違反だと言ってやったのに」と言ってるという話も聞いている。官房長官という政府の要人が、放送免許取り消しもあるよという脅しですよ。私は脅されているからと言って黙るということはできない。だから自分を無理矢理追いつめていました。
番組終わってから、報道局長がきてあんなのおかしい、裏切りだとガンガン言われて、こっちもやり返してやりましたよ。いま、マスコミには黙ってほしくないんですよと言ったら、世の中の人にはわからないと言うんです。僕は一石投じることをしたかった。それ言ったら番組を私物化してると言われたけど。
でも官邸、政府はお金も大量にあるし組織的にマスコミを抑えることをガンガンやってる。あいつはキチガイだと言う人もいると思います。みんながどんどん転向していっている。官邸の偉い人とご飯を食べて、審議会にどうこう言われれば、みんな変わるそうです。官邸に攻撃されたら民主党のブレーンだって官邸の味方だからと言ってるらしいんですよ。僕も官僚だったからわかりますよ。でも、テレビキャスターで官邸側に転向しないのが僕以外にたった一人だけいると言ってたらしいです。
電通の人も言ってましたよ。官邸だけじゃなく自民党にはお金が余ってるからそれを取りに行くんだと、だから優秀な営業マンを付けるんだとね。みんな官邸になびいていくんですよ。これで当分僕の東京のキー局での出演はありえないですね」(『岩上安身チャンネル』)
しかも、気になるのは、古賀氏の降板だけではない。古舘は古賀氏との口論の中で「4月から番組の様相が変わっていく中でも」という台詞をはいていたが、『報道ステーション』では、番組統括の女性チーフプロデューサーが、古賀氏と同時に4月から“粛清”されることが決まっている。
これについても、古賀氏が昨夜の『報ステ』で「プロデューサーが今度、更迭されるというのも 事実です」と暴露、古舘を慌てさせていたが、この女性プロデューサーは『ニュースステーション』時代からディレクターを務めてきた人で、安倍政権やテレ朝上層部からの圧力に盾になって今の『報ステ』路線を守ってきた。その番組の柱ともいえる存在に突如、更迭が言い渡されたのだ。「昨年9月10日の川内原発再稼働をめぐる報道で、原子力規制委員会の田中俊一委員長の会見での受け答えに関する報道が原子力規制委員会から「恣意的な編集だ」と抗議を受け、BPOの審議対象になった。そのことの責任を取らされた形です」(前出・テレ朝関係者)
しかし、この報道は「恣意的」でもなんでもなく、途中のやり取りを省いただけ。明らかに官邸と連動した原子力規制委員会からのイチャモンにすぎなかった。だが、テレ朝側はその抗議を積極的に受け入れ、謝罪。自らBPOの審議入りを申し出たのだ。
「上層部が官邸サイドから『あの女プロデューサーをなんとかしろ』と言われているという噂はずっとあった。そこに、都合 よくこの問題が起きたため、早河会長と、安倍首相に近く、テレビ朝日番組審議会委員長を務めている見城徹・幻冬舎社長が組んで、問題を大きくし、プロデューサーの更迭に持ち込んだといわれています」(前出・テレ朝関係者)
チーフプロデューサーの交代によって4月以降、番組の政権批判の方針がガラリと変わると言われていたが、昨日の番組のやり取りでそれが裏付けされたというわけだ。
しかも、昨日の放映では、一時は降板覚悟で徹底抗戦をするといわれていた古舘もこのテレ朝上層部の意向に恭順の意を示していることもわかった。政権批判ができる唯一の番組も風前の灯火ということらしい。
なお、この間、『報道ステーション』 の裏側で起きていたこと、古賀氏や女性チーフプロデューサー更迭の真相などについては、本サイトの以下の記事を読み返してほしい。
本当に深刻な事態だ。
報道ステーションでの古賀茂明さんのコメントと番組終了後岩上安身氏のインタビューを包括的に文字おこししたものがネットのサイト「リテラ」に掲載されてます。
http://lite-ra.com/2015/03/post-980.html
以下にコピペしましたので長めですがご紹介します。
元経産官僚・古賀茂明氏が『報道ステーション』(テレビ朝日系)に最後の一刺しを放った。
本サイトでは、1ヵ月以上前に、古賀氏が定期的に出演していた同番組から、3月いっぱいで降板させられることを報じていた。
直接のきっかけは1月23日の放送だった。「イスラム国」による人質事件の最中でほとんどのメディアが政権批判を控えているなか、同番組に出演した古賀氏は安倍晋三首相の外交姿勢を敢然と批判。「I am not ABE”(私は安倍じゃない)というプラカードを掲げて、『日本人は違いますよ』ということを、しっかり言っていく必要がある」と発言したのだが、これに対して、官邸が激怒したのだという。
「番組放映中に官邸からテレビ朝日に直接電話で抗議が入るなど、凄まじい圧力がかかった。それで、最近、安倍首相と急接近しているテレビ朝日の早河(洋)会長が乗り出してきて、降板が決まったんです。ただ、もともと不定期出演だったこともあり、番組サイドはおおっぴらにせずにフェードアウトという感じにもっていこうとしていた」(テレビ朝日関係者)
その古賀氏の最後の出演が昨日だったのだが、古賀氏は番組でその内情の一端を暴露したのだ。スタジオで古舘が古賀氏にイエメンの空爆についてコメントをもとめたところ、古賀氏がいきなり「そのお話をする前に」とこう切り出した。
「私、今日が最後ということで。テレビ朝日の早河会長と、古舘プロジェクトの佐藤会長の ご意向で今日が最後ということで。これまで本当に多くの方に激励していただいた。一方で菅官房長官をはじめとして官邸のみなさんからものすごいバッシングを受けてきましたけれども、それを上回るみなさんの応援のおかげで楽しくやらせていただいたということで、心からお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。」
これに古舘は大慌て。「古賀さん、ちょっと、ちょっと待ってください。今の話は私としては承服できません」と話をさえぎり、こう反論したのだ。古賀さんは金曜日に時折出てくださって、私も勉強させていただいている中で、4月から番組の様相が変わっていく中でも、古賀さんに機会があれば、企画があうなら、出ていただきたいと相変わらず思っていま すし、古賀さんがこれですべて何かテレビ側からおろされるということはちょっと古賀さん、それはちがうと思いますよ」
しかし、古賀氏はひるまない。「いや、でも古舘さんおっしゃいましたよね、私がこういうふうになるということについて、『自分は何もできなかった。本当に申し訳ない』と」とさらに内情を暴露したのだ。
これに対して、古舘が「この前、楽屋でお話しさせていただいたのは、古賀さんの思うような意向に添って流れができていないとしたら、大変申し訳ないというと。今でも私はそう思っている。でもさっきのはちょっと極端すぎる」と弁明にならない弁明をすると、古賀氏はなんと、「私は全部、録音させていただきましたんで、そこまで言われるならすべて出させ ていただきますけども」と断言したのだった。
古舘は「そしたら、こちらも出させていただくことになっちゃいますよ」と言いつつ、「それはおいて」と話をイエメン問題に戻したが、終盤になって、再び話が蒸し返された。
古賀氏は安倍政権と安倍首相の政策についての批判を5分以上滔々と述べ、最後に「これは古舘さんにお送りしたいんですけど」と前置きしてマハトマ・ガンジーの「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。 そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである」という言葉を紹介。そのうえで、こう述べたのだ。
「つまり圧力とか自粛に慣れていって、何もしない、ひとりでやったってしょうがない、ただ叩かれるだけだ、ということでやらないと、知らないうちに自分が変わってしまって、本当に大きな問題が起きているのに気がつかないということがあるんですよ。(中略)
私が言いたかったのは、言いたいことはそのまま自然に言いましょうということ。もちろん、ちがう意見があれば、古舘さんだってどんどん言っていただいて、全くなんの問題もない。何か言ったことについて、裏で圧力をかけたり、官邸から電話をかけてなんだかんだ言ったりするのは、そういうことは止めていただきたい。そういうふうに思うわけです」この二人のやりと りを見れば、本サイトが指摘したように、明らかに官邸からの圧力によって古賀氏が降板に追い込まれたのは間違いないだろう。実際、番組終了後、古賀氏は、ジャーナリスト・岩上安身氏の直撃にもっと詳細な証言をしている。以下はその概要だ。
「今日の放送は官邸に抗議するというのが僕の目的だった。僕がなぜ『I am not Abe』を出したかと言うと、官邸が僕のことを個人的に攻撃しているんですよ。官房長官は名前は出さないけど明らかに私を攻撃してくる。「俺だったら放送法違反だと言ってやったのに」と言ってるという話も聞いている。官房長官という政府の要人が、放送免許取り消しもあるよという脅しですよ。私は脅されているからと言って黙るということはできない。だから自分を無理矢理追いつめていました。
番組終わってから、報道局長がきてあんなのおかしい、裏切りだとガンガン言われて、こっちもやり返してやりましたよ。いま、マスコミには黙ってほしくないんですよと言ったら、世の中の人にはわからないと言うんです。僕は一石投じることをしたかった。それ言ったら番組を私物化してると言われたけど。
でも官邸、政府はお金も大量にあるし組織的にマスコミを抑えることをガンガンやってる。あいつはキチガイだと言う人もいると思います。みんながどんどん転向していっている。官邸の偉い人とご飯を食べて、審議会にどうこう言われれば、みんな変わるそうです。官邸に攻撃されたら民主党のブレーンだって官邸の味方だからと言ってるらしいんですよ。僕も官僚だったからわかりますよ。でも、テレビキャスターで官邸側に転向しないのが僕以外にたった一人だけいると言ってたらしいです。
電通の人も言ってましたよ。官邸だけじゃなく自民党にはお金が余ってるからそれを取りに行くんだと、だから優秀な営業マンを付けるんだとね。みんな官邸になびいていくんですよ。これで当分僕の東京のキー局での出演はありえないですね」(『岩上安身チャンネル』)
しかも、気になるのは、古賀氏の降板だけではない。古舘は古賀氏との口論の中で「4月から番組の様相が変わっていく中でも」という台詞をはいていたが、『報道ステーション』では、番組統括の女性チーフプロデューサーが、古賀氏と同時に4月から“粛清”されることが決まっている。
これについても、古賀氏が昨夜の『報ステ』で「プロデューサーが今度、更迭されるというのも 事実です」と暴露、古舘を慌てさせていたが、この女性プロデューサーは『ニュースステーション』時代からディレクターを務めてきた人で、安倍政権やテレ朝上層部からの圧力に盾になって今の『報ステ』路線を守ってきた。その番組の柱ともいえる存在に突如、更迭が言い渡されたのだ。「昨年9月10日の川内原発再稼働をめぐる報道で、原子力規制委員会の田中俊一委員長の会見での受け答えに関する報道が原子力規制委員会から「恣意的な編集だ」と抗議を受け、BPOの審議対象になった。そのことの責任を取らされた形です」(前出・テレ朝関係者)
しかし、この報道は「恣意的」でもなんでもなく、途中のやり取りを省いただけ。明らかに官邸と連動した原子力規制委員会からのイチャモンにすぎなかった。だが、テレ朝側はその抗議を積極的に受け入れ、謝罪。自らBPOの審議入りを申し出たのだ。
「上層部が官邸サイドから『あの女プロデューサーをなんとかしろ』と言われているという噂はずっとあった。そこに、都合 よくこの問題が起きたため、早河会長と、安倍首相に近く、テレビ朝日番組審議会委員長を務めている見城徹・幻冬舎社長が組んで、問題を大きくし、プロデューサーの更迭に持ち込んだといわれています」(前出・テレ朝関係者)
チーフプロデューサーの交代によって4月以降、番組の政権批判の方針がガラリと変わると言われていたが、昨日の番組のやり取りでそれが裏付けされたというわけだ。
しかも、昨日の放映では、一時は降板覚悟で徹底抗戦をするといわれていた古舘もこのテレ朝上層部の意向に恭順の意を示していることもわかった。政権批判ができる唯一の番組も風前の灯火ということらしい。
なお、この間、『報道ステーション』 の裏側で起きていたこと、古賀氏や女性チーフプロデューサー更迭の真相などについては、本サイトの以下の記事を読み返してほしい。
スポンサーサイト
「ライタイハン」問題
週刊文春で、ベトナム戦争中の韓国軍による「慰安婦」問題が取り上げているようだ。在特会が前から好きなネタである(世紀のスクープとか書いてるようだが、知っている人はみんな知っている問題である)。
しかしこれをもって過去の日本が批判を免れるという考えは幼稚に過ぎるだろう。韓国の市民の間で自国の過去と真摯に向かい合って和解を模索する努力が続けられていることは、日本でもとっくに紹介されている。日本に必要なのはそういう人々と手をつなぐことであって、ガキのケンカを拡大することではないはずだ。そこでは、そもそも韓国の軍や独裁政権に蛮行のお手本を示したのは誰かという問題も避けて通れない。
しかしこれをもって過去の日本が批判を免れるという考えは幼稚に過ぎるだろう。韓国の市民の間で自国の過去と真摯に向かい合って和解を模索する努力が続けられていることは、日本でもとっくに紹介されている。日本に必要なのはそういう人々と手をつなぐことであって、ガキのケンカを拡大することではないはずだ。そこでは、そもそも韓国の軍や独裁政権に蛮行のお手本を示したのは誰かという問題も避けて通れない。
中国の「麺」はラーメンだけか?(加筆)
話題を呼んでいる稲田義智氏の『絶対に解けない受験世界史』(社会評論社)で、2013年度の神戸学院大の選択肢「中国では麺の原料は小麦だが、発見された最古の麺類は4000年前で、この原料は小麦ではない」を、おそらく後半だけに注目して「正文」としている(赤本などもそうらしい)。
ビーフンは中国の麺類じゃないとでもいうつもりなんだろうか。
完全な誤文である。福建省や広東省、雲南省、台湾などの出身の受験生がもしいたら困っただろうな。森枝さんから抗議してもらおうかw
とここまで書いたところでFBの方に森枝卓士さんの書き込みがあり、いささかの早とちりに気づいた。
前半の「麺」を「麺(という漢字)の語源」と考えれば、それは麦の粉食を指すから、「麺の原料は小麦である」は正しい。ただし現代日本語では「麺」といえば後半の「麺類(ヌードル)」と同じ意味である。高校生がこの違いに気づくわけがないという点で、この問題が悪問であることには変わりないだろう(そもそも4000年前の発見の話なんか知ってるか)。
ビーフンは中国の麺類じゃないとでもいうつもりなんだろうか。
完全な誤文である。福建省や広東省、雲南省、台湾などの出身の受験生がもしいたら困っただろうな。森枝さんから抗議してもらおうかw
とここまで書いたところでFBの方に森枝卓士さんの書き込みがあり、いささかの早とちりに気づいた。
前半の「麺」を「麺(という漢字)の語源」と考えれば、それは麦の粉食を指すから、「麺の原料は小麦である」は正しい。ただし現代日本語では「麺」といえば後半の「麺類(ヌードル)」と同じ意味である。高校生がこの違いに気づくわけがないという点で、この問題が悪問であることには変わりないだろう(そもそも4000年前の発見の話なんか知ってるか)。
阪大GLOCOLの海外体験型教育プログラム
◆
◇ H27年度GLOCOL海外体験型教育プログラム 参加者募集
└──────────────────────────────────
H27年度にGLOCOLが行う海外体験型教育プログラムのうち、
「海外フィールドスタディ(A)」の募集要項を公開しました。
【募集期間】4/8(水)~4/28(火)
【実施プログラム】
モンゴル「環境と地域保全」
インドネシア「コミュニティ防災―命を守るためのつながりを学ぶ」
バングラデシュ「開発途上国の生活環境の改善に貢献するモノづくりを提案する」
※プログラム説明会を行いますので、ぜひご参加ください。
4/7(火)(豊中)17:30-19:00 ステューデント・コモンズ セミナー室2
4/9(木)(吹田)17:30-19:00 人間科学研究科 本館33号講義室
各プログラムの詳細や応募方法については、
GLOCOLウェブサイトをご確認ください。
http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/fieldo/fieldstudy_27.html
【お問い合わせ】
大阪大学グローバルコラボレーションセンター
fieldo_jimu(a)glocol.osaka-u.ac.jp
◇ H27年度GLOCOL海外体験型教育プログラム 参加者募集
└──────────────────────────────────
H27年度にGLOCOLが行う海外体験型教育プログラムのうち、
「海外フィールドスタディ(A)」の募集要項を公開しました。
【募集期間】4/8(水)~4/28(火)
【実施プログラム】
モンゴル「環境と地域保全」
インドネシア「コミュニティ防災―命を守るためのつながりを学ぶ」
バングラデシュ「開発途上国の生活環境の改善に貢献するモノづくりを提案する」
※プログラム説明会を行いますので、ぜひご参加ください。
4/7(火)(豊中)17:30-19:00 ステューデント・コモンズ セミナー室2
4/9(木)(吹田)17:30-19:00 人間科学研究科 本館33号講義室
各プログラムの詳細や応募方法については、
GLOCOLウェブサイトをご確認ください。
http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/fieldo/fieldstudy_27.html
【お問い合わせ】
大阪大学グローバルコラボレーションセンター
fieldo_jimu(a)glocol.osaka-u.ac.jp
堺市博物館企画展「タイの古陶磁III」
「堺環濠遺跡」からタイやベトナムの陶磁器、ベトナム銭などが出土することは、その筋ではよく知られていた。
海域アジア史の重要な物証である。
見逃せないのは、チャンパー陶器の出土品が初めて展示されること。
17世紀初頭の中部ベトナムというと、日本ではホイアンとの貿易ばかり注目されるが、14世紀以来のチャンパー陶磁器の主産地ゴーサイン窯があった現在のビンディン省(クイニョンという港町が有名)も古くからの貿易中心であり、日本人が直接渡航したかどうかはわからないにせよ、華人ネットワークを通じて日本と結びついていたことが疑う余地がない。その地域は1471年の黎聖宗の大遠征以来、ベトナム(大越)の支配下にあったとされるが、その支配のあり方や「ベトナム化」の進み具合はほとんどわかっていない。阮氏支配下で中南部(中部ベトナムの南半分)のベトナム化が大幅に進展するのは17世紀末以降のことと思われ、それ以前は少数のベト人支配者が華人やチャム人をゆるやかに支配するだけだったと想像されるが、陶磁器のような最初から輸出商品として生産された品物の場合、作っていたのが地元の人間だったかどうかはわからない。
海域アジア史の重要な物証である。


見逃せないのは、チャンパー陶器の出土品が初めて展示されること。


17世紀初頭の中部ベトナムというと、日本ではホイアンとの貿易ばかり注目されるが、14世紀以来のチャンパー陶磁器の主産地ゴーサイン窯があった現在のビンディン省(クイニョンという港町が有名)も古くからの貿易中心であり、日本人が直接渡航したかどうかはわからないにせよ、華人ネットワークを通じて日本と結びついていたことが疑う余地がない。その地域は1471年の黎聖宗の大遠征以来、ベトナム(大越)の支配下にあったとされるが、その支配のあり方や「ベトナム化」の進み具合はほとんどわかっていない。阮氏支配下で中南部(中部ベトナムの南半分)のベトナム化が大幅に進展するのは17世紀末以降のことと思われ、それ以前は少数のベト人支配者が華人やチャム人をゆるやかに支配するだけだったと想像されるが、陶磁器のような最初から輸出商品として生産された品物の場合、作っていたのが地元の人間だったかどうかはわからない。
リー・クアンユー死去
リー・クアンユー死去。
「小さな領域を支配する超清潔で有能な中国人」の典型だった気がする。
ただし国民国家を作ろうにも作りようがない都市国家ではあった。かれを顧問に招聘しようとしたり、自国をシンガポールにように発展させようと夢想した東アジアの支配者やインテリは、国のサイズというものを考えるべきだった。
いずれにせよシンガポールは、「国民にはなりたくないが、世界の研究者やビジネスマンが集まって仕事をするにはすばらしい環境だ」という、シンガポール社会史の研究者James Warren先生の意見はまったく正しいのだろう。
NUS(シンガポール国立大)も、O阪大学(とくにT中キャンパス)とは月とスッポンで、あれだけの条件を用意されたら、そこで働く(学ぶ)人間は、アメリカ流のシビアな競争をさせられても文句は言えないだろうと感じる。
その点日本の大学じゃあ、競争しろって言われたって、「根性で突撃」ぐらいしかできないがね。
「小さな領域を支配する超清潔で有能な中国人」の典型だった気がする。
ただし国民国家を作ろうにも作りようがない都市国家ではあった。かれを顧問に招聘しようとしたり、自国をシンガポールにように発展させようと夢想した東アジアの支配者やインテリは、国のサイズというものを考えるべきだった。
いずれにせよシンガポールは、「国民にはなりたくないが、世界の研究者やビジネスマンが集まって仕事をするにはすばらしい環境だ」という、シンガポール社会史の研究者James Warren先生の意見はまったく正しいのだろう。
NUS(シンガポール国立大)も、O阪大学(とくにT中キャンパス)とは月とスッポンで、あれだけの条件を用意されたら、そこで働く(学ぶ)人間は、アメリカ流のシビアな競争をさせられても文句は言えないだろうと感じる。
その点日本の大学じゃあ、競争しろって言われたって、「根性で突撃」ぐらいしかできないがね。