アジア映画研究会特別公開イベント
アジア映画研究会特別公開イベント 『キドラット・タヒミックをめぐる対話』
国際交流基金アジアセンターとアジア映画研究会は、特別公開イベント『キドラット・タヒミックをめぐる対話』を開催します。
アジア映画研究会は、アジア映画の研究・批評の推進をめざしているアジア映画専門家の集いで、月例で研究会を実施しています。本年の掉尾を飾る12月は、特別公開イベントとして、アジア・インディペンデント映画の草分けとして知られるキドラット・タヒミック監督(フィリピン)を取り上げます。
タヒミックと長年の親交を持つ清水展氏(京都大学東南アジア研究所教授、文化人類学者)による日本未公開作品の上映を交えた講演に加え、1980年代からタヒミックを論じてきた四方田犬彦氏(映画史家・比較文学研究家、アジア映画研究会会員)と清水氏との対談をおこないます。四方田氏は『映像の招喚―エッセ・シネマトグラフィック』(青土社、1983年)でわが国最初のタヒミック論を発表し、片や清水氏の『草の根グローバリゼーション―世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略』(京都大学学術出版会、2013年)には最も新しいタヒミック論が含まれています。「最初」と「最新」の論者による対話にご期待ください。
日時:2014年12月18日(木)18:00~20:30 (開場:17:30~)
会場:国際交流基金2階JFICホール「さくら」
東京都新宿区四谷4-4-1 国際交流基金本部2階
(東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅 徒歩5分)
プログラム:
18:00 開会
18:00~19:30 講演:清水展 ※30分程度の上映を含む(作品名は当日発表)
19:30~20:30 対談:清水展×四方田犬彦
司会:石坂健治/東京国際映画祭『アジアの未来』部門PD,日本映画大学教授
20:30 閉会
参加費:無料
主催:国際交流基金アジアセンター、アジア映画研究会
共催:京都大学東南アジア研究所
参加申込方法:
お名前/ご所属・役職/電話番号/eメールアドレスを記載の上、eメールにて12/15(月)までに以下の宛先までお申し込みください。
その際、件名は「アジア映画研究会イベント申込」としてください。
お問い合わせ・申し込み:
国際交流基金アジアセンター
文化事業チーム アジア映画研究会イベント係
Email: jfac_vdp_info@jpf.go.jp
http://jfac.jp/culture/tahimik/
スポンサーサイト
最近のいただきもの
40人学級に戻す?????
いじめ認知件数や全国学力テストの成績から見て、小1の35人学級の効果が上がっていないから、40人学級に戻せと財務省が言ってるそうだ。
今日の毎日新聞の夕刊にもその記事が出ている。
しかし実施後わずか3年。教育の効果が3年で出るなどと本気で考えているとすれば、根本的にものがわかっていない。まして現代の先進国では、1学級20人にしなければ大きく効果が上がることはないと言われているそうだ。そして、40人学級に戻して節約できる費用は86億円。この額を浮かせるには、他にもいろいろ方法があるだろう。あまりにセコイ。
もともと日本は、先進国中で対GDP比での教育予算が最低という悪名悪名高い状態を改善するどころか、奨学金で多くの若者をローン地獄に縛り付けるなど、教育を国家百年の大計にかかわる事業ととらえる姿勢がまったく見られない。そこにこのニュースである。
こんなことを考える頭の悪い官僚たちを、国家の中枢においてはいけないとしたものだ。そういう人がエリートコースを歩めるとしたら、それは現代日本の教育や試験制度が間違っている。
今日の毎日新聞の夕刊にもその記事が出ている。
しかし実施後わずか3年。教育の効果が3年で出るなどと本気で考えているとすれば、根本的にものがわかっていない。まして現代の先進国では、1学級20人にしなければ大きく効果が上がることはないと言われているそうだ。そして、40人学級に戻して節約できる費用は86億円。この額を浮かせるには、他にもいろいろ方法があるだろう。あまりにセコイ。
もともと日本は、先進国中で対GDP比での教育予算が最低という悪名悪名高い状態を改善するどころか、奨学金で多くの若者をローン地獄に縛り付けるなど、教育を国家百年の大計にかかわる事業ととらえる姿勢がまったく見られない。そこにこのニュースである。
こんなことを考える頭の悪い官僚たちを、国家の中枢においてはいけないとしたものだ。そういう人がエリートコースを歩めるとしたら、それは現代日本の教育や試験制度が間違っている。
山川世界史用語集新版を読む(4)
旧版で立項されていない(帝国書院教科書には以前から書いてるが)「太陰太陽暦」が、今回は立項されている。ただしメソポタミアの節に入れられており、インドや中国で使われたことは書いてないので、「半歩前進」というところか。
2009年版のジャワ原人の項にあった(直立猿人)という付記が消えている。
「人種」「民族」「語族」が科学的・客観的区分でないことの説明も旧版より詳しくなっている。
しかし「地球温暖化」「気候変動」などは現代の課題のところにしかなく、「小氷期」は立項されていない(帝国書院教科書には書いたのだが)。他方で王羲之や顧凱之が頻度7というのは、どう考えてもおかしい。教科書執筆者や編集者の怠慢である。
2009年版のジャワ原人の項にあった(直立猿人)という付記が消えている。
「人種」「民族」「語族」が科学的・客観的区分でないことの説明も旧版より詳しくなっている。
しかし「地球温暖化」「気候変動」などは現代の課題のところにしかなく、「小氷期」は立項されていない(帝国書院教科書には書いたのだが)。他方で王羲之や顧凱之が頻度7というのは、どう考えてもおかしい。教科書執筆者や編集者の怠慢である。
山川世界史用語集新版を読む(3)
スコータイ朝の説明で「モンゴルが大理を滅ぼした後に南下したタイ族が立てた」というデマが消えたのはめでたい。
「西山党の反乱」が「西山の乱」に変わっている。「青年トルコ党」をやめたのだから「西山党」もまずいと言い続けてきたので、これもうれしい。
しかしすぐその上を見ると、相変わらず「ユエ(フエ)」とフランス語読みで項目が立っているのでがっかり(「ユエ条約」--フランス側の呼び名だから「ユエ」でいいのだろう--を教えるためには「フエ」にしにくいのだろうが、サイゴン条約やユエ条約を教える意味はないという話も散々した)。
アウンサン=スーチーを「スーチー」で立項する点も変わっていない。
扶南・真臘などの説明で「~の国の中国側呼称」としたのは良い。現地語の国名への単なる当て字ではない(なぜこういう漢字を使ったのかはっきりわからない)ことは、これも累説してきた通りである。
「西山党の反乱」が「西山の乱」に変わっている。「青年トルコ党」をやめたのだから「西山党」もまずいと言い続けてきたので、これもうれしい。
しかしすぐその上を見ると、相変わらず「ユエ(フエ)」とフランス語読みで項目が立っているのでがっかり(「ユエ条約」--フランス側の呼び名だから「ユエ」でいいのだろう--を教えるためには「フエ」にしにくいのだろうが、サイゴン条約やユエ条約を教える意味はないという話も散々した)。
アウンサン=スーチーを「スーチー」で立項する点も変わっていない。
扶南・真臘などの説明で「~の国の中国側呼称」としたのは良い。現地語の国名への単なる当て字ではない(なぜこういう漢字を使ったのかはっきりわからない)ことは、これも累説してきた通りである。