「市民のための世界史」教科書に向けて
共通教育「市民のための世界史」用の教科書を1年後に発行すると公約してしまったので、さすがに尻に火が付いて先日来、作業を開始している、この1週間は、そのもとになるプリント(穴埋め式ではありません!)と用語リストのバージョンアップをした(3月20日の油井先生の研究会では旧版しか発表できず、申しわけありませんでした)。
今回は、半年の講義で実際にしゃべれるかどうかに一旦目をつぶり、これまでアジア史中心で西洋史を極端に軽視していたのをもう少しバランスを取る、文化史を少しは入れる(大学用なので、各学部の学生に近代的な諸学問の歴史を少しはわかるようにするという目標も立てた)、などを狙ってプリントを大幅に増補した。小テスト問題は10回分しかなかったのを、14回分に増やした。
結果、800あまりだった「用語・事項」が1300あまりに増えた。そこには依然として、「朝貢システム」「国民国家」「輸入代替工業化」など固有名詞でなく、「世界史用語」というより「現代用語の基礎知識」と思われそうなものが大量に含まれている。「2000以内」という目標からすれば、あと400~500は増やしてもいいのだが、人名や事件名、作品名などは入れだすときりがないので、取捨選択は簡単でない。現在は用語のたくさん入った高校教科書を持たせたうえで「詳しくは教科書何ページ参照」で講義プリントは簡略化できるのだが、教科書となるとそうはいかないのも難しい点だ。
いずれにしても、フランス革命以降のフランスの政体の変遷についても、7月王政、第2共和制、第2帝政、第3共和制...という調子で全部用語を並べることはしたくない。中国南北朝や五代の王朝名も全部はいらないはずだ。それがないと歴史の説明にならないと先生も生徒も思うとすれば、それはそういう説明を長期間刷り込まれてきたからという以外の理由は考えられない。
その他、新しい教科書では、序章・終章にも学習者の動機付けにかかわる仕掛けをするつもりで、プリントに一部を書き込んでみた。
概要は4月の歴教研例会で報告の予定なので、参加できるかたはお楽しみに。
今回は、半年の講義で実際にしゃべれるかどうかに一旦目をつぶり、これまでアジア史中心で西洋史を極端に軽視していたのをもう少しバランスを取る、文化史を少しは入れる(大学用なので、各学部の学生に近代的な諸学問の歴史を少しはわかるようにするという目標も立てた)、などを狙ってプリントを大幅に増補した。小テスト問題は10回分しかなかったのを、14回分に増やした。
結果、800あまりだった「用語・事項」が1300あまりに増えた。そこには依然として、「朝貢システム」「国民国家」「輸入代替工業化」など固有名詞でなく、「世界史用語」というより「現代用語の基礎知識」と思われそうなものが大量に含まれている。「2000以内」という目標からすれば、あと400~500は増やしてもいいのだが、人名や事件名、作品名などは入れだすときりがないので、取捨選択は簡単でない。現在は用語のたくさん入った高校教科書を持たせたうえで「詳しくは教科書何ページ参照」で講義プリントは簡略化できるのだが、教科書となるとそうはいかないのも難しい点だ。
いずれにしても、フランス革命以降のフランスの政体の変遷についても、7月王政、第2共和制、第2帝政、第3共和制...という調子で全部用語を並べることはしたくない。中国南北朝や五代の王朝名も全部はいらないはずだ。それがないと歴史の説明にならないと先生も生徒も思うとすれば、それはそういう説明を長期間刷り込まれてきたからという以外の理由は考えられない。
その他、新しい教科書では、序章・終章にも学習者の動機付けにかかわる仕掛けをするつもりで、プリントに一部を書き込んでみた。
概要は4月の歴教研例会で報告の予定なので、参加できるかたはお楽しみに。
スポンサーサイト
ホークス展
同僚のKさんと堺市博物館のホークス展に行ってきた。

1939年の「3電鉄職業野球リーグ戦」招待券など、戦前の資料も少し出ていた。
中百舌鳥の球場が出来る前は、堺の大浜で試合をしていたと初めて知った。海水浴場や水族館、少女歌劇に相撲場、そして運動場もある総合レジャーランドだったわけだ。関西私鉄沿線には早くからこういうものができていた。
戦後では、大阪球場に関する展示がけっこうあり、球場のイスやスコアボードの回数を書いた板などが展示されていたのが面白かった。
選手の関係では岡本伊三美のユニホームが出ていた。
鶴岡監督と杉浦投手の展示は、1959年の日本一の関係その他いろいろ。
ファンクラブ関係も当然いろいろ展示されている。
最後のコーナーはホークスには関係ないが「堺のスポーツ文化」と題して、浜寺公園や中百舌鳥、それに野球とバレーボールの新日鐵堺、最後に女子サッカーのナショナルトレーニングセンターなどの展示があった。市立博物館らしい展示といえようか。
ホークスといえば鶴岡監督のチームという色彩が強かったが、その功罪はどう評価すべきだろうか。
投手については、ジャイアンツに去った別所武彦や、スタンカを別にすれば、杉浦忠をはじめ、短期間で使いつぶされた投手が多い。1年目27勝、2年目38勝なんてやっぱり無茶だ。3年目20勝のあとは、20勝がない。
杉浦以前にも宅和元司、木村保などなど長持ちしなかった投手が多く、息が長かったのは皆川睦夫ぐらいか。
その意味では、三原脩や仰木彬の同類といえそうだ。
野村克也との関係も、なんとも難しい。
選手時代のことで、野村がホークスで戦後初の三冠王を取ったことは滅多に言及されないが、もっと高く評価されるべきだと、同僚のKさんは常々言っている。
今回の展示で、皆川や広瀬に関するものがなかったのはちょっと寂しかったが、見どころの多い展示だった。拍手。
1988年秋のホークスとブレーブスの連続身売りは、今でも忘れられない。そのころはもう、小さい頃にブレーブスがホークスに散々いじめられた恨みなどはもうなく、とても残念だった。
関西にパリーグ3球団というのは確かに多すぎたし、ホークスが福岡に定着したのは良いことだが、関西のパリーグ球団が、「あの大阪ドームの」「あのオリックスだけ」というのは寂しい。
帰りに、博物館のAさんが案内してくれた堺東駅前の飲み屋で3人で痛飲。

飲み過ぎて今日はちょっとしんどかったが、プロ野球の結果を見てニコニコ。
マリーンズは2日連続でサヨナラ勝ち。福浦和也が決勝犠飛。リリーフ陣が連日よく投げている。
このチームの課題は、ひとえに中軸打線だろう。
高校野球の済々黌は残念。相手がちょっと悪かった。

1939年の「3電鉄職業野球リーグ戦」招待券など、戦前の資料も少し出ていた。
中百舌鳥の球場が出来る前は、堺の大浜で試合をしていたと初めて知った。海水浴場や水族館、少女歌劇に相撲場、そして運動場もある総合レジャーランドだったわけだ。関西私鉄沿線には早くからこういうものができていた。
戦後では、大阪球場に関する展示がけっこうあり、球場のイスやスコアボードの回数を書いた板などが展示されていたのが面白かった。
選手の関係では岡本伊三美のユニホームが出ていた。
鶴岡監督と杉浦投手の展示は、1959年の日本一の関係その他いろいろ。
ファンクラブ関係も当然いろいろ展示されている。
最後のコーナーはホークスには関係ないが「堺のスポーツ文化」と題して、浜寺公園や中百舌鳥、それに野球とバレーボールの新日鐵堺、最後に女子サッカーのナショナルトレーニングセンターなどの展示があった。市立博物館らしい展示といえようか。
ホークスといえば鶴岡監督のチームという色彩が強かったが、その功罪はどう評価すべきだろうか。
投手については、ジャイアンツに去った別所武彦や、スタンカを別にすれば、杉浦忠をはじめ、短期間で使いつぶされた投手が多い。1年目27勝、2年目38勝なんてやっぱり無茶だ。3年目20勝のあとは、20勝がない。
杉浦以前にも宅和元司、木村保などなど長持ちしなかった投手が多く、息が長かったのは皆川睦夫ぐらいか。
その意味では、三原脩や仰木彬の同類といえそうだ。
野村克也との関係も、なんとも難しい。
選手時代のことで、野村がホークスで戦後初の三冠王を取ったことは滅多に言及されないが、もっと高く評価されるべきだと、同僚のKさんは常々言っている。
今回の展示で、皆川や広瀬に関するものがなかったのはちょっと寂しかったが、見どころの多い展示だった。拍手。
1988年秋のホークスとブレーブスの連続身売りは、今でも忘れられない。そのころはもう、小さい頃にブレーブスがホークスに散々いじめられた恨みなどはもうなく、とても残念だった。
関西にパリーグ3球団というのは確かに多すぎたし、ホークスが福岡に定着したのは良いことだが、関西のパリーグ球団が、「あの大阪ドームの」「あのオリックスだけ」というのは寂しい。
帰りに、博物館のAさんが案内してくれた堺東駅前の飲み屋で3人で痛飲。


飲み過ぎて今日はちょっとしんどかったが、プロ野球の結果を見てニコニコ。
マリーンズは2日連続でサヨナラ勝ち。福浦和也が決勝犠飛。リリーフ陣が連日よく投げている。
このチームの課題は、ひとえに中軸打線だろう。
高校野球の済々黌は残念。相手がちょっと悪かった。
朱印船時代にハイフォンがあったか?
NHKさかのぼり日本史を本にした村井章介「富と野望の外交戦略 なぜ、大航海時代に戦国の世は統一されたのか」を開いて、1点だけがっかりした。
中身ではなく、19頁の朱印船航路図で、日本史関係の出版物によくある、ベトナム北部の港町ハイフォンを描き込んだ図が掲載されている。これはダメなのだ。荒野泰典「日本の時代史14」の地図をもとにして作成とあるので、ますますがっかりした。
「にんプロ」の研究会で、海域史の専門家がおおぜいいる前でしゃべったこともあるのだが、ハイフォンは19世紀にできた港町で、朱印船時代(大航海時代)のホン川デルタの港は、フォーヒエンなどもう少し内陸にある。
その他、東南アジア各地の地名がデタラメだ。
何度も言っているが、東南アジア史をちゃんと知っている(現地語がわかる)人がだれもいなかった時代の資料を、いつまでも踏襲されては困るのだ。
直接には出版社の責任だろうが、日本史の研究者の皆さんも、こういう問題があることを認識してほしい。
中身ではなく、19頁の朱印船航路図で、日本史関係の出版物によくある、ベトナム北部の港町ハイフォンを描き込んだ図が掲載されている。これはダメなのだ。荒野泰典「日本の時代史14」の地図をもとにして作成とあるので、ますますがっかりした。
「にんプロ」の研究会で、海域史の専門家がおおぜいいる前でしゃべったこともあるのだが、ハイフォンは19世紀にできた港町で、朱印船時代(大航海時代)のホン川デルタの港は、フォーヒエンなどもう少し内陸にある。
その他、東南アジア各地の地名がデタラメだ。
何度も言っているが、東南アジア史をちゃんと知っている(現地語がわかる)人がだれもいなかった時代の資料を、いつまでも踏襲されては困るのだ。
直接には出版社の責任だろうが、日本史の研究者の皆さんも、こういう問題があることを認識してほしい。
グローバルヒストリーと帝国
ベトナム人とお花見
4月7日に桜宮公園と万博公園で、それぞれベトナムの留学生や研修生が集まるお花見がある。
桜宮公園は日越友好協会大阪府連
11時から15時
http://nhatvietosaka.jp/log/hanami130407.html
万博公園はベトナム青年学生教会(VYSA)
11時から17時
連絡先はKhong Thu Linhさん
mail: mom2609vn@yahoo.com
しかし、7日まで花が残っているだろうか?
桜宮公園は日越友好協会大阪府連
11時から15時
http://nhatvietosaka.jp/log/hanami130407.html
万博公園はベトナム青年学生教会(VYSA)
11時から17時
連絡先はKhong Thu Linhさん
mail: mom2609vn@yahoo.com
しかし、7日まで花が残っているだろうか?
衆院選無効判決
当然だろう。
「決められない」政治家たちは、なんのために世界史で近代イギリスの腐敗選挙区の話などを教えていると思っていたのだろう。
それにしても、マスコミや世論が国会議員の定数削減ばかり求めてきたのが、定数格差の是正を矛盾することは、みんな気づいているんだろうか。参院のほうが格差がひどいということは、(中学生でもわかる計算だが)全体の定数が少ないほど、選挙区間の1票の価値の均等化はむずかしいということだ。抜本的な是正策は、比例代表制しかないだろう。
国会議員や地方議員が働かずに税金の山分けをしているという発想から議員定数削減が言われるのだろうが、「自分は関係ないところで汗水垂らして働いてきた」と称している経営者・企業など、ものすごく多くの人々がそこから発する補助金や公共事業などの税金ばらまきの恩恵にあずかってきたのではなかったのか。まずその反省をしてから、定数削減を言ってほしい。
そして、議員が少なければ少数の批判派は当選しにくいから、「オール与党体制」による利益独占はよけいにひどくなる。
そうならないための「二大政党制」をさんざん理想の体制のように言ってきたが、それは万能ではないしそもそも世界中で可能な普遍のモデルではない。
「新風を吹き込む新党」も、新自由クラブ以来さんざんもてはやされたが、ポピュリズムに流れるばかりで、利権構造そのものを是正などしていない。
そろそろ「議員と公務員は少なければ少ないほどいい」という幼稚な論理がすべての議論の前提になっている状態から脱して、ものを考えるべきではないか。
「決められない」政治家たちは、なんのために世界史で近代イギリスの腐敗選挙区の話などを教えていると思っていたのだろう。
それにしても、マスコミや世論が国会議員の定数削減ばかり求めてきたのが、定数格差の是正を矛盾することは、みんな気づいているんだろうか。参院のほうが格差がひどいということは、(中学生でもわかる計算だが)全体の定数が少ないほど、選挙区間の1票の価値の均等化はむずかしいということだ。抜本的な是正策は、比例代表制しかないだろう。
国会議員や地方議員が働かずに税金の山分けをしているという発想から議員定数削減が言われるのだろうが、「自分は関係ないところで汗水垂らして働いてきた」と称している経営者・企業など、ものすごく多くの人々がそこから発する補助金や公共事業などの税金ばらまきの恩恵にあずかってきたのではなかったのか。まずその反省をしてから、定数削減を言ってほしい。
そして、議員が少なければ少数の批判派は当選しにくいから、「オール与党体制」による利益独占はよけいにひどくなる。
そうならないための「二大政党制」をさんざん理想の体制のように言ってきたが、それは万能ではないしそもそも世界中で可能な普遍のモデルではない。
「新風を吹き込む新党」も、新自由クラブ以来さんざんもてはやされたが、ポピュリズムに流れるばかりで、利権構造そのものを是正などしていない。
そろそろ「議員と公務員は少なければ少ないほどいい」という幼稚な論理がすべての議論の前提になっている状態から脱して、ものを考えるべきではないか。