西洋中心史観の再生産
用語集で西洋史の事項の多さにあらためて呆れるが、西洋中心史観を再生産しているのは、学校教育やマスコミだけではない。ここでも、マンガやアニメ、ゲームなどの影響は大きい。
たとえば One Piece(尾田栄一郎作)の登場人物は(顔立ちはともかく)、なぜルフィやゾロ、チョッパー、ロビンなどの名前で、「ゴーイングメリー号」に乗って「アラバスタ王国」に行くのだろう。
そこにどうして、マオやチョウ、キムやパッキャオ、アリーやアベベは出てこないのだろう(出てくるマンガもなくはないが)。
作者に意図があるとは毛頭思わないが、現在のアメリカならかえって「黒人や黄色人種の登場人物も含めよ」となるのではないか。
たとえば One Piece(尾田栄一郎作)の登場人物は(顔立ちはともかく)、なぜルフィやゾロ、チョッパー、ロビンなどの名前で、「ゴーイングメリー号」に乗って「アラバスタ王国」に行くのだろう。
そこにどうして、マオやチョウ、キムやパッキャオ、アリーやアベベは出てこないのだろう(出てくるマンガもなくはないが)。
作者に意図があるとは毛頭思わないが、現在のアメリカならかえって「黒人や黄色人種の登場人物も含めよ」となるのではないか。
スポンサーサイト
用語集
わけあって「山川用語集(2010年版)の点検なう」
あらためてあきれる下らん用語の多さ、歴史上の重要度と比例しない頻度数。
これの頻度五以上を全部覚えさせるとかなんとかいう教育や、それをさせている入試はやっぱり間違っている。
あらためてあきれる下らん用語の多さ、歴史上の重要度と比例しない頻度数。
これの頻度五以上を全部覚えさせるとかなんとかいう教育や、それをさせている入試はやっぱり間違っている。
神奈川で公開講座
石橋先生から案内が来た
〇 講座名 「学び直す世界史」
〇 講座内容 この十数年の研究で従来常識とされていた世界史の内容が激変しています。例えば、インドのカースト制度は古代からあるものではなく近代に成立したものであるとか、隋唐帝国は漢人王朝ではなく遊牧民の征服王朝であるとか、中世ヨーロッパに封建社会は一部しか成立していなかった等。本講座では、こうした大人が習った「常識の世界史」を学び直していきます。
〇 日程
・ 第1回 10月 6日(土) 9:00~11:00 古代オリエント史
・ 第2回 10月13日(土) 9:00~11:00 古代ギリシャ・ローマ史
・ 第3回 10月20日(土) 9:00~11:00 古代中国史
・ 第4回 10月27日(土) 9:00~11:00 インド史
・ 第5回 11月10日(土) 9:00~11:00 東南アジア史
・ 第6回 11月17日(土) 9:00~11:00 ヨーロッパ中世史
・ 第7回 11月24日(土) 9:00~11:00 ヨーロッパ近世史
・ 第8回 12月 1日(土) 9:00~11:00 イスラム史
・ 第9回 12月 8日(土) 9:00~11:00 近代史
・ 第10回 12月15日(土) 9:00~11:00 現代史
〇 定員 36名
〇 対象 一般
〇 受講料 2,500円(高校生以下及び身体障害者手帳をお持ちの方は無料です。)
〇 募集期間 平成24年9月21日(金)まで
〇 申込方法 往復はがき(講座名・お名前とフリガナ・郵便番号・住所・電話番号・年齢をご記入ください。)を本校公開講座担当まで郵送してください。
〇 決定方法 先着順(返信用はがきにて連絡いたします。)
【申し込み先及び問い合わせ先】
〒252-0801 藤沢市長後1909番地 藤沢総合高校 公開講座担当
℡ 0466-45-5200(※電話での申し込みは受け付けておりません。)
例の「世界史をどう教えるか」がタネ本だろうが、一般市民に新しい歴史を体系立てて紹介することは大事だ。エネルギッシュな神奈川の先生方に敬服。
〇 講座名 「学び直す世界史」
〇 講座内容 この十数年の研究で従来常識とされていた世界史の内容が激変しています。例えば、インドのカースト制度は古代からあるものではなく近代に成立したものであるとか、隋唐帝国は漢人王朝ではなく遊牧民の征服王朝であるとか、中世ヨーロッパに封建社会は一部しか成立していなかった等。本講座では、こうした大人が習った「常識の世界史」を学び直していきます。
〇 日程
・ 第1回 10月 6日(土) 9:00~11:00 古代オリエント史
・ 第2回 10月13日(土) 9:00~11:00 古代ギリシャ・ローマ史
・ 第3回 10月20日(土) 9:00~11:00 古代中国史
・ 第4回 10月27日(土) 9:00~11:00 インド史
・ 第5回 11月10日(土) 9:00~11:00 東南アジア史
・ 第6回 11月17日(土) 9:00~11:00 ヨーロッパ中世史
・ 第7回 11月24日(土) 9:00~11:00 ヨーロッパ近世史
・ 第8回 12月 1日(土) 9:00~11:00 イスラム史
・ 第9回 12月 8日(土) 9:00~11:00 近代史
・ 第10回 12月15日(土) 9:00~11:00 現代史
〇 定員 36名
〇 対象 一般
〇 受講料 2,500円(高校生以下及び身体障害者手帳をお持ちの方は無料です。)
〇 募集期間 平成24年9月21日(金)まで
〇 申込方法 往復はがき(講座名・お名前とフリガナ・郵便番号・住所・電話番号・年齢をご記入ください。)を本校公開講座担当まで郵送してください。
〇 決定方法 先着順(返信用はがきにて連絡いたします。)
【申し込み先及び問い合わせ先】
〒252-0801 藤沢市長後1909番地 藤沢総合高校 公開講座担当
℡ 0466-45-5200(※電話での申し込みは受け付けておりません。)
例の「世界史をどう教えるか」がタネ本だろうが、一般市民に新しい歴史を体系立てて紹介することは大事だ。エネルギッシュな神奈川の先生方に敬服。
出た!
パソコンで「抗生物質」と打とうとして変換キーを押したら、「校正物質」と出てきた。
昔、京大東洋史でゲラの校正ばかりやらされている院生が、自虐的にそう自称したという話は口頭で何度となくしてきたが、パソコンでホントにそう出るとは(私が辞書にそう登録しているわけではありません)...
今度は「牽引用動物」と書こうとすると「索引用動物」に変わってしまわないかどうか試してみようかな?
昔、京大東洋史でゲラの校正ばかりやらされている院生が、自虐的にそう自称したという話は口頭で何度となくしてきたが、パソコンでホントにそう出るとは(私が辞書にそう登録しているわけではありません)...
今度は「牽引用動物」と書こうとすると「索引用動物」に変わってしまわないかどうか試してみようかな?
4連勝で3位浮上
今日は帰宅してTVをつけたら荻野貴司がヒットで出塁し、根元俊一が決勝ホームラン。
岡島秀樹がとうとう打たれたホークスに替わり3位だそうだ。
昨日に限らず根元はチョンボもするが、今期の打撃はなかなかいい。
今日は好守備もあったが、相手の拙攻(相手が9安打、マリーンズは5安打)で勝つとは珍しい。
昨日の中郷に続き、今日は益田直也がプロ初勝利。
他方、藪田安彦が17年目で1000投球回というのは、ご苦労様。
11カードぶりの勝ち越しということだが、この調子でどんどん上位に進出してほしい。
メジャーではマリナーズが快進撃で借金完済も間近。
そんなにイチローが重荷だった?
岡島秀樹がとうとう打たれたホークスに替わり3位だそうだ。
昨日に限らず根元はチョンボもするが、今期の打撃はなかなかいい。
今日は好守備もあったが、相手の拙攻(相手が9安打、マリーンズは5安打)で勝つとは珍しい。
昨日の中郷に続き、今日は益田直也がプロ初勝利。
他方、藪田安彦が17年目で1000投球回というのは、ご苦労様。
11カードぶりの勝ち越しということだが、この調子でどんどん上位に進出してほしい。
メジャーではマリナーズが快進撃で借金完済も間近。
そんなにイチローが重荷だった?
「放置自転車」じゃないんだけど
新聞で京都市内の「放置自転車」の記事を見て、京都に住んでいた時代を思いだした。
実際に長期間放置しているものもあるが、適当な駐輪所がないのでやむをえず路上などに一時的に駐輪しているものを「放置自転車」とは見当違いだ。なかには歩道のど真ん中などにひどく迷惑になる置き方をしているヤツがいたが、私はいつも最小限のスペースしかふさがないように注意していた。
京都のバス(や末期の市電)は本数が少ないしダイヤ通りに走らず遅いので、下宿から電車の駅までは当時の私の足で自転車をこげば、半分の時間で行けるのが普通だった。そして自転車は自動車のような場所もとらないし排気ガスも出さない。
今でも状況は根本的には変わっていないはずだ。
なぜこういう状況で自転車が悪く言われなければいけないのか、まったく理解できない。
なぜ走行方法や駐輪のしかたを教育したうえで、民営・有料でいいからベトナムのようにそこらじゅうに駐輪スペースを作らせないのか、どうしても理解できない。
実際に長期間放置しているものもあるが、適当な駐輪所がないのでやむをえず路上などに一時的に駐輪しているものを「放置自転車」とは見当違いだ。なかには歩道のど真ん中などにひどく迷惑になる置き方をしているヤツがいたが、私はいつも最小限のスペースしかふさがないように注意していた。
京都のバス(や末期の市電)は本数が少ないしダイヤ通りに走らず遅いので、下宿から電車の駅までは当時の私の足で自転車をこげば、半分の時間で行けるのが普通だった。そして自転車は自動車のような場所もとらないし排気ガスも出さない。
今でも状況は根本的には変わっていないはずだ。
なぜこういう状況で自転車が悪く言われなければいけないのか、まったく理解できない。
なぜ走行方法や駐輪のしかたを教育したうえで、民営・有料でいいからベトナムのようにそこらじゅうに駐輪スペースを作らせないのか、どうしても理解できない。