ベトナム8月革命
中国報告もまだ書くべきことがたくさんあるのだが、今日はお休みしてベトナムの話題。
昨日書いた通り、9月2日がベトナムの独立記念日なのだが、それは日本の高校世界史でもしばしば取り上げられるように、1945年9月2日にホー・チ・ミンがベトナム民主共和国独立を宣言したことによる(筋金入りのコミンテルン活動家のホー・チ・ミンが、「ブルジョワ革命」の象徴であるアメリカ合衆国独立宣言やフランス革命の人権宣言を冒頭に引いたこのユニークな独立宣言は、日本の大学入試にも何度か出題されている)。周知の通り、ホー・チ・ミンらは「ベトミン」を率いて抗日ゲリラ活動を展開しており、日本の降伏の情報を入手すると8月13日に「タンチャオ国民大会」を開いて総蜂起を決定、19日には実際に総蜂起してまもなく全土の大半を掌握(3月に日本軍の「仏印武力処理」の結果、フエで対仏独立を宣言していたグエン朝のバオダイ帝も退位に同意)、9月2日に独立を宣言したものである。ベトナム史ではこれを「8月革命」と呼ぶ。
昨年、ハノイで開かれた独立65周年記念式典での、グエン・ミン・チエット国家主席の挨拶

このときの式典は、独立とその後の南部解放闘争や国家建設をふりかえる歌や踊り、映像などがメインで、「偉いさんの挨拶」はチェット主席だけだった(ほかに若者代表と老人代表のスピーチ)

ホー・チ・ミン主席のおもしろいところは生前にもたくさんあったが、何度もふれている通り、ベトナムがドイモイ(刷新)政策で市場経済化を推進しても、ソ連型社会主義を建設したはずのホー主席が少しも批判されないところは、とびきりユニークである(中国が改革開放政策を導入する際には、毛沢東は「功績7分、誤り3分」とされた)。それどころか、ドイモイ後のベトナムでは「ホーおじさん」は、社会主義の指導者というよりは民族の神様として崇敬されている。どうしてか、興味はありませんか?
ハノイの国家主席官邸(旧フランス領インドシナ総督府)の敷地内にあるホー主席の住居

タイビン省の神社の境内でホー主席を祭ったお堂

このへんも含めて、ベトナムの「社会主義」はユニークだ。
現在の市場経済化や日本からの原発導入計画もそうである。
それら自体の賛否は別として、「こんなの社会主義じゃない」と怒る日本人(ベトナム反戦運動の元活動家などにたくさんいる)は正しくないというのが、私の見解である。そういう人がいくら主観的に「民主主義を貫く社会主義」などと言っても、「なにが社会主義か」という点ではスターリンや毛沢東から抜け出ていない。言い換えれば、「弁証法的唯物論」も「史的唯物論」も非常に矮小な形でしか理解していない。2日のズンさんの講演会に来て、冷静にベトナムの現状とベトナム人の理屈を聞いてほしい。
自分の古い夢をベトナムに押しつける旧世代と、社会主義などいっさい関心がなく「金儲けと反中国」だけでベトナムに進出する「新しい多数派」ばかりでは、ベトナムに失礼というものである。相手の政策への賛否の前に、相手の尊厳を認めることと、相手の置かれた状況の理解がこなければならない。
昨日書いた通り、9月2日がベトナムの独立記念日なのだが、それは日本の高校世界史でもしばしば取り上げられるように、1945年9月2日にホー・チ・ミンがベトナム民主共和国独立を宣言したことによる(筋金入りのコミンテルン活動家のホー・チ・ミンが、「ブルジョワ革命」の象徴であるアメリカ合衆国独立宣言やフランス革命の人権宣言を冒頭に引いたこのユニークな独立宣言は、日本の大学入試にも何度か出題されている)。周知の通り、ホー・チ・ミンらは「ベトミン」を率いて抗日ゲリラ活動を展開しており、日本の降伏の情報を入手すると8月13日に「タンチャオ国民大会」を開いて総蜂起を決定、19日には実際に総蜂起してまもなく全土の大半を掌握(3月に日本軍の「仏印武力処理」の結果、フエで対仏独立を宣言していたグエン朝のバオダイ帝も退位に同意)、9月2日に独立を宣言したものである。ベトナム史ではこれを「8月革命」と呼ぶ。
昨年、ハノイで開かれた独立65周年記念式典での、グエン・ミン・チエット国家主席の挨拶

このときの式典は、独立とその後の南部解放闘争や国家建設をふりかえる歌や踊り、映像などがメインで、「偉いさんの挨拶」はチェット主席だけだった(ほかに若者代表と老人代表のスピーチ)

ホー・チ・ミン主席のおもしろいところは生前にもたくさんあったが、何度もふれている通り、ベトナムがドイモイ(刷新)政策で市場経済化を推進しても、ソ連型社会主義を建設したはずのホー主席が少しも批判されないところは、とびきりユニークである(中国が改革開放政策を導入する際には、毛沢東は「功績7分、誤り3分」とされた)。それどころか、ドイモイ後のベトナムでは「ホーおじさん」は、社会主義の指導者というよりは民族の神様として崇敬されている。どうしてか、興味はありませんか?
ハノイの国家主席官邸(旧フランス領インドシナ総督府)の敷地内にあるホー主席の住居

タイビン省の神社の境内でホー主席を祭ったお堂

このへんも含めて、ベトナムの「社会主義」はユニークだ。
現在の市場経済化や日本からの原発導入計画もそうである。
それら自体の賛否は別として、「こんなの社会主義じゃない」と怒る日本人(ベトナム反戦運動の元活動家などにたくさんいる)は正しくないというのが、私の見解である。そういう人がいくら主観的に「民主主義を貫く社会主義」などと言っても、「なにが社会主義か」という点ではスターリンや毛沢東から抜け出ていない。言い換えれば、「弁証法的唯物論」も「史的唯物論」も非常に矮小な形でしか理解していない。2日のズンさんの講演会に来て、冷静にベトナムの現状とベトナム人の理屈を聞いてほしい。
自分の古い夢をベトナムに押しつける旧世代と、社会主義などいっさい関心がなく「金儲けと反中国」だけでベトナムに進出する「新しい多数派」ばかりでは、ベトナムに失礼というものである。相手の政策への賛否の前に、相手の尊厳を認めることと、相手の置かれた状況の理解がこなければならない。
スポンサーサイト
ベトナム独立記念日の講演会
まずは中国の続き。
少林寺の参道の土産物屋

北京の北海公園にあるチベット仏教の寺・永安寺(白塔寺)で買ったお土産

西安の明徳門跡の近く

中国では桃の地位が高いようでちょっとうれしい。
別件で、9月2日(ベトナムの独立記念日)に、ベトナム総領事館の経済担当のズンさんがベトナム経済に関する講演をされます。会場は天満橋のドーンセンター。皆さん、聞きに行きませんか。詳しくは
http://nhatvietosaka.jp/log/2011dokuritu.html
ズンさんはたいへん詳しい資料を用意されています。「中所得国のワナ」にかからないように配慮すべき段階に来ているベトナムの今後の動向について、日本からの原発輸入なども含めて興味のある方はぜひどうぞ。
少林寺の参道の土産物屋

北京の北海公園にあるチベット仏教の寺・永安寺(白塔寺)で買ったお土産

西安の明徳門跡の近く

中国では桃の地位が高いようでちょっとうれしい。
別件で、9月2日(ベトナムの独立記念日)に、ベトナム総領事館の経済担当のズンさんがベトナム経済に関する講演をされます。会場は天満橋のドーンセンター。皆さん、聞きに行きませんか。詳しくは
http://nhatvietosaka.jp/log/2011dokuritu.html
ズンさんはたいへん詳しい資料を用意されています。「中所得国のワナ」にかからないように配慮すべき段階に来ているベトナムの今後の動向について、日本からの原発輸入なども含めて興味のある方はぜひどうぞ。
新幹線に乗った
開封の花
3日目の開封。宮殿のあった竜亭公園で



東北の鉄塔公園へ


この塔(1049年建造の仏塔)の中の薄暗く混雑した階段を上り下りし、最後に駆け下りようとして頭を強打、血を流して中医院に行くはめになった(1センチの傷)。幸いすぐ血も止まり、後遺症も今のところないようだが、中学校の教室で暴れて柱に激突し額から大流血して以来の恥ずかしい失敗だった。この日の午後はカメラも露出がおかしくなったし、散々だった。今回の旅行ではずいぶん食べたわりに胃腸は無事だったが、まさかこんなケガをするとは。
中医院の薬局は漢方薬屋のふんいき。 もらった痛み止めの薬

(成分は人工麝香、三七、血竭、没薬、紅花、氷片、朱砂、乳香、当帰、児茶と箱に書いてある)










東北の鉄塔公園へ



この塔(1049年建造の仏塔)の中の薄暗く混雑した階段を上り下りし、最後に駆け下りようとして頭を強打、血を流して中医院に行くはめになった(1センチの傷)。幸いすぐ血も止まり、後遺症も今のところないようだが、中学校の教室で暴れて柱に激突し額から大流血して以来の恥ずかしい失敗だった。この日の午後はカメラも露出がおかしくなったし、散々だった。今回の旅行ではずいぶん食べたわりに胃腸は無事だったが、まさかこんなケガをするとは。
中医院の薬局は漢方薬屋のふんいき。 もらった痛み止めの薬


(成分は人工麝香、三七、血竭、没薬、紅花、氷片、朱砂、乳香、当帰、児茶と箱に書いてある)
開封の味
宋代のイメージが漢や唐に比べて弱いせいで、開封は観光客が少ない。大規模な産業もないので、静かなのんびりした街である。
しかし、われわれにはその方が都合がいい。
中国語の達人である河上麻由子さんや、日本人の学者を案内した経験が豊富なガイドの王さんのおかげで、いろいろな食べ物も味わえた。洛陽の水席料理などよそで有名な料理をたくさん食べたのだが、あえて開封の食べ物を紹介しよう。
最初の夜(10日)はホテル(開封賓館)への到着が遅くなり、とりあえず開いていた近所の清真レストランに駆け込む。

翌昼は第一楼という有名レストラン

午後、大相国寺の西側の通り

夕食はホテルの食堂で、蓮田氏の一日遅れの誕生祝い(河南省名物の鶏料理などを注文)

12日昼は御街の過橋米線(雲南名物)の店へ
路上で河上さんが買った花生こうを、ほとんど私がもらってしまう。私には感激のおいしさである。

過橋米線の店で。ヨーグルトはどこでもよく食べたり飲んだ。

夕食はまたホテルで。右端はアイスクリームでなくサツマイモで作った団子

さすが粉食文化圏で、米飯はまったく食べなかった。
しかし、われわれにはその方が都合がいい。
中国語の達人である河上麻由子さんや、日本人の学者を案内した経験が豊富なガイドの王さんのおかげで、いろいろな食べ物も味わえた。洛陽の水席料理などよそで有名な料理をたくさん食べたのだが、あえて開封の食べ物を紹介しよう。
最初の夜(10日)はホテル(開封賓館)への到着が遅くなり、とりあえず開いていた近所の清真レストランに駆け込む。



翌昼は第一楼という有名レストラン



午後、大相国寺の西側の通り


夕食はホテルの食堂で、蓮田氏の一日遅れの誕生祝い(河南省名物の鶏料理などを注文)





12日昼は御街の過橋米線(雲南名物)の店へ
路上で河上さんが買った花生こうを、ほとんど私がもらってしまう。私には感激のおいしさである。

過橋米線の店で。ヨーグルトはどこでもよく食べたり飲んだ。



夕食はまたホテルで。右端はアイスクリームでなくサツマイモで作った団子




さすが粉食文化圏で、米飯はまったく食べなかった。
再開第一弾
今夜、北京から帰国した。
中国ではいろいろな方にお世話になり、調査の面でも食べ物など他の面でも収穫が多かったのだが、ベトナムとは仕組みや習慣が違う点がいろいろあり、中国研究の大変さも感じ取れた。
いちばん驚いたのは、開封、洛陽、西安のどこでもホテルの部屋に冷蔵庫がなかったこと(西安は4つ星。北京の4つ星ホテルにはちゃんとあった)。
すべて開封市内の写真
各地の遺跡や博物館には外国語のガイドがおおぜいいるのに、ホテルのフロントでほとんど英語が通じないのも不思議な感じがした(ベトナムなら、上手ではなくてもなんとか英語を話す服務員が普通にいる)。
博物館などの展示やガイド体制は、日本よりよほど充実している。
その他、感心したことや失敗談などたくさんあるのだが、留守中にたまった仕事のなかでじゅうぶん書けるかどうか。。。
中国ではいろいろな方にお世話になり、調査の面でも食べ物など他の面でも収穫が多かったのだが、ベトナムとは仕組みや習慣が違う点がいろいろあり、中国研究の大変さも感じ取れた。
いちばん驚いたのは、開封、洛陽、西安のどこでもホテルの部屋に冷蔵庫がなかったこと(西安は4つ星。北京の4つ星ホテルにはちゃんとあった)。




各地の遺跡や博物館には外国語のガイドがおおぜいいるのに、ホテルのフロントでほとんど英語が通じないのも不思議な感じがした(ベトナムなら、上手ではなくてもなんとか英語を話す服務員が普通にいる)。
博物館などの展示やガイド体制は、日本よりよほど充実している。
その他、感心したことや失敗談などたくさんあるのだが、留守中にたまった仕事のなかでじゅうぶん書けるかどうか。。。