fc2ブログ

ハノイ生活5か月

ずいぶん長いことブログ記事を書いていないのだが、6月9日にベトナムに来てからもう5か月になる。
ハノイ国家大学傘下で2016年に発足した「日越大学」(日本政府がJICAを通じて支援し、ハノイ国家大学と共同で運営するかたちをとっている。学長は元東大副学長でベトナム現代史専攻の古田元夫先生)で教えるために、任期2年の「JICA専門家」の身分で渡航したもので、学年末の6月というヘンテコな時期に渡航したのは、コロナで派遣が延び延びになったせいである(いちばん暑いときに来たので、しばらくは疲れて仕事にならなかった)。
日越大は最初に修士課程(主に理系)から発足させ、すでに修了生を日本企業に就職させたり日本の大学の博士課程に留学させたりしているが、学部は「日本学」「コンピューターサイエンス&エンジニアリング」などのプログラムがあるが、最上級生まだ3年生で卒業生はいない。「地域研究」や「日本学」だけでなく理科系も日本語必修にしているところがミソで(一定割合は高校までに日本語を習っている)、日本企業などで一定の評価を受けているが、他方で英語と日本語と2つ使えるレベルまで勉強するのは大変だという声も聞かれる。なお大学院には日本、ミャンマーなど外国籍の学生も一定数在籍している。教員は国家大学側が送り込んだベトナム人プラス現地採用の日本人と、日本側教員(専攻分野ごとに幹事校が決まっており、そこが自大学以外も含めて教員を送り込む。といっても私のような現地長期派遣は一部で、多くは短期間で集中講義をするかオンライン講義をする)が協力して教える授業が多いが、その連絡やすり合わせはかなり大変である。ちなみに私は学部日本学プログラム(早稲田が幹事校)を中心に、大学院(修士)地域研究プログラム(日本学とベトナム学を含む)にも関与するかたちになっている。

というわけですでにFBにはいろいろ書いているが、こちらもときどき書きますのでよろしく。



スポンサーサイト



ベトナム戦争についてのシンポの報告者募集

こちらはカリフォルニアでベトナム戦争についてのシンポの報告者募集。

Conference Call for Papers and Panels
1972: The War Between North and South Vietnam
April 1-2, 2022, Orange, California

The Vietnam Center & Sam Johnson Vietnam Archive and Institute for Peace & Conflict at Texas Tech University, and the War and Society Program at Chapman University, are pleased to announce a Vietnam War conference focused on the year 1972. This conference will approach a wide range of historical events and topics by hosting presenters who examine diplomatic, military, international, regional, social, cultural, and domestic aspects of the Vietnam War. We also seek presentations that reflect the recent and emerging scholarship on the policies, strategies, and decisions of the military, political, and diplomatic leaders of all nations involved as they sought to bring a successful conclusion to the war.

Militarily, the war effort of North Vietnam peaked with the launch of the Easter Offensive, their largest attack into South Vietnam since the beginning of the war. As the U.S. continued withdrawing American forces, the armed forces of the Republic of Vietnam shouldered increased operational command and responsibility for defending South Vietnam, while receiving air and logistical support from the U.S. Diplomatically, as the fighting escalated throughout the year, U.S. and Vietnamese diplomats continued their discussions to establish a peace agreement in Paris. As North Vietnam persisted with their “talk-fight” strategy, the U.S. continued a strategy of “progressive squeeze and talk” and strategic bombing. Domestically, the escalation of military operations in 1972 resulted in continued domestic discord and antiwar protest within the U.S. A presidential election year with the Watergate scandal unfolding the Nixon administration sought to maintain popular support among the “silent majority” through a show of American strength in the face of North Vietnamese aggression. Internationally, the initial success of Nixon’s Cold War diplomacy near year’s end started to reduce international tensions and initiated the slow process of challenging widely held perceptions of monolithic international communism.

This conference seeks to explore all such topics, both as discreet areas of interest as well as interconnected aspects of the larger events. We also want to continue examining the issues related to what brought the various parties to 1972 and what happened in its aftermath. We encourage presentations that examine other topics such as the social and religious aspects of the war, the effect of journalism and reporting on the war, and the efforts to end the conflict through international diplomacy. We want an international perspective covered and seek presentations that reflect the perspectives of all participants, including those of the US, RVN, DRV, NLF, and all other nations involved.

This two-day event will be hosted in Orange, California. Conference organizers welcome individual proposals as well as pre-organized panel proposals that include a moderator and three individual presentations. Conference sessions will follow the standard 90-minute format to include 60 minutes for presentations (20 minutes/presentation) followed by 30 minutes for questions/discussion. Presentations by veterans are especially encouraged, as are presentations by graduate students. Graduate student travel grants might also be made available for select students. All presentations will be video recorded and made publicly available after the conference via the Vietnam Center & Archive website. Select papers may also be published.

Proposal submission deadline is December 15, 2021.

Please submit a 250-word abstract and separate two-page CV/resume to VietnamConference.TTU(a)gmail.com. If submitting a panel proposal, please include separate abstracts for each proposed presentation and short CVs/resumes for each speaker.

Thank you for your interest in participating in this conference.


Stephen Maxner, Ph.D.
Director

タンロン遺跡に関するシンポジウムのご案内

ハノイの都城研究センターのシンポジウムの報告者募集
CALL FOR PAPERS: IMPERIAL CERAMICS IN THE ROYAL PALACE OF THANG LONG
Through the Ly, Tran, Le and Nguyen periods, the Royal Palace of Thăng Long discovered an enormous amount of Vietnamese porcelain. Numerous products of exceptional quality with intricate patterns are classified as imperial wares. Imperial wares include utensils and ceramics that were originally reserved for Kings and may have been used in royal courts as well. These refined ceramics are all produced by Thăng Long kilns and are on a par with Chinese porcelain from the same period in terms of quality. This demonstrates the advanced state of development of Vietnam's ancient ceramic manufacturing technology. This is a significant scientific issue in terms of studying and comprehending Thăng Long Royal Palace's cultural, political, religious, and economic life over time.
To continue exchanging ideas and conducting in-depth research on Vietnamese imperial ceramics in the pre-modern period, the Institute of Imperial Citadel Studies will host an international scientific conference in December 2021 on the subject of Imperial wares in Thang Long Royal Palace. The Institute hopes that this scientific conference will provide an opportunity to collaborate with Vietnamese and international scholars in determining the characteristics, date, and historical significance of the imperial wares in Thăng Long Royal Palace.
1. Overview of the Conference
Dates: The conference is scheduled for December 22, 2021.
Location: Vietnam Academy of Social Sciences; and via Zoom, online
Language: Vietnamese, English, and Chinese
2. The Conference will focus on the following topics:
- Several issues concerning the concept, connotation, and development history of imperial wares in pre-modern Vietnam and Asia.
- Imperial wares discovered during the Ly, Tran and Le dynasties at the Thăng Long Royal Palace site.
- A comparative study of Vietnamese imperial ceramics with those of China, Korea, and Japan;
- A study of Vietnamese imperial ceramics in the context of pre-modern Asia's international relations, trade, and export of ceramics.
The Organizing Committee cordially invites you to submit a paper (approximately 10-15 pages, Times New Roman font, Unicode encoding, font size 13) by December 10, 2021. If you are interested in submitting a paper to our Conference, please send an abstract to Alexgiangvn(a)gmail.com by November 30, 2021.
For additional information, please contact Do Truong Giang (Alex) at alexgiangvn(a)gmail.com or (+84) 902160048 via phone, WhatsApp, or Wechat.
We eagerly await your arrival at the conference.
https://viennghiencuukinhthanh.com/hoat-dong-khoa-hoc/iics2021-conference-call-for-papers-imperial-ceramics-in-thang-long-royal-palace.html

ベトナムの履き物生産

こんな記事を知人から紹介されました。

20年の履物輸出量、10年で3.9倍に 世界2位を維持【VIET JO】2021/11/17 06:23 JST配信
ベトナムの履物製品は世界150以上の国・地域に輸出されており、このうち米国やヨーロッパ、中国、日本、英国などが主要な輸出先となっている。
ナイキ(Nike)、アディダス(Adidas)、リーボック(Reebok)、プーマ(Puma)などの世界的に有名なフットウェアブランドの製品が、ベトナムで大量に加工・製造されている。

日本タイクラブ主催「クリット総領事と話そう!」オンライン・セミナーのご案内

すごく久々の投稿。

赤木攻先生から日本タイクラブ主催「クリット総領事と話そう!」オンライン・セミナーのご案内が来ましたので、お知らせいたします。
タイ王国大阪総領事のクリット総領事に、タイについていろんなことを聞いてみようというイベントです。
日時:12月18日(土)15:00-15:45
場所:Zoomミーティング(申し込みをするとリンクが送られてきます)
問い合わせ・申し込み:nihonthaiclub(a)gmail.com
  (a)を@に変えて送信してください。

比較家族史学会シンポ「東アジアはどこまで儒教社会か」開催迫る

http://jscfh.org/2021/05/16/%E7%AC%AC68%E5%9B%9E%E3%80%80%E6%98%A5%E5%AD%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

比較家族史学会の大会シンポである。一日半使う大がかりなもので、私の出番は初日=18日(土)の夕方
専門家にまじって話すのはとても恥ずかしいが、族の形成と村の形成が相互に影響し合いながら進んだという新しくない話について、バッコック村の地簿など直接は家族に関係しない史料を導入すると何が言えるかという試みである。

【日程】 2021年6月19日(土)・20日(日)
【会場】 京都大学・東京大学サテライトオフィス
【開催方法】 オンライン開催:Zoomウェビナー形式(定員:500名)【参加費・申し込み】 無料・要事前申込み(非会員も参加可)

 ・申し込み:専用申し込みフォーム(後日、リンクを貼ります。)

 また、以下のURLからも申し込めます。
https://onl.tw/GWMQq1U
・申し込み締切:2021年6月13日(日)
【参加方法】 申込者に大会前にZOOM 参加に必要なURL等およびレジュメ入手方法を連絡
【プログラム】

6月19日(土)

9:30~9:35 開会挨拶 小池誠(会長・桃山学院大学)
9:35~9:40 大会運営についてのお知らせ
9:40~11:20 自由報告 司会 宇野文重(尚絅大学)
9:40-10:05 宋円夢(京都大学文学研究科・院)
「中国における『二人っ子政策』以後のマス/ソーシャルメディアによる『家族像』の再編成─生政治を乗り越える可能性から」
10:05-10:30 田中美彩都(日本学術振興会特別研究員PD(東京大学))「植民地期朝鮮(1910–1945)における異姓不養原則の『伝統』化過程―婿養子制度導入の経緯と朝鮮社会の対応を中心に」
10:30-10:55 孫詩彧(名古屋大学男女共同参画センター・GRL)
「家庭役割の分担を調整するプロセス―中日育児期共働き夫妻の事例を用いて」
10:55-11:20 永野由紀子(専修大学)
「インドネシア・バリ村落の家族・親族関係・近隣組織―グヌンサリ慣習村の2つの部落の事例」

(休憩 70分)

12:30~18:00 シンポジウム
テーマ
「東アジアはどこまで『儒教社会』か?―チャイナパワーとアジア家族」
 司会 落合恵美子(京都大学)・小浜正子(日本大学)

*主催:比較家族史学会・共催:科学研究費基盤B「東アジアにおける家族とセクシャリティの変容に関する比較史的研究」(研究代表者:日本大学文理学部・小浜正子)

開会と趣旨説明
12:30-12:45 小浜正子(日本大学)
「東アジアの家族主義を歴史化する」
12:45-13:00 落合恵美子(京都大学)
「アジアの重層的多様性―双系的アジア/父系的アジアと文明化」
第1セッション:儒教と家族―中国の思想と現実
13:00-13:20 小島毅(東京大学) 
「儒教経学における家族」 
13:20-13:40 佐々木愛(島根大学)
「儒教の『普及』と近世中国社会」 
13:40-14:00 第1セッション討論
(休憩 10分)

特別講演
14:10-15:00  Martina Deuchler
“The Impact of Confucianism on the Korean Kinship System: A Reconsideration”
(休憩 20分)

第2セッション:儒教受容の多様な側面―近世東アジアの各地域
15:20-15:40 吉田ゆり子(東京外国語大学)
「儒教思想の日本的受容と職分観念―性別役割に注目して」
15:40-16:00 牧田勲(摂南大学)
「近世刑法と武士道儒教―忠孝を中心に」
16:00-16:20 武井基晃(筑波大学)
「琉球王府の家譜制度と儒教―新たな姓・家系の成立の仕組みを中心に」
16:20-16:40 桃木至朗(大阪大学)
「近世ベトナムにおける族の形成と村落社会」
16:40-17:20 第2セッション討論
(休憩 10分)
第一日目討論(17:30-18:00) 
討論者:豊島悠果(神田外語大学)

6月20日(日)
第3セッション:東アジアの近代と儒教
10:00-10:20 鄭智泳(梨花女子大学)
「朝鮮儒教家族論再考―大家族・家長権・国家政策」
10:20-10:40 官文娜(香港大学)
「東アジア養子縁組文書の比較と儒教的宗族原理」
10:40-11:00 森本一彦(高野山大学)
「民俗慣行と儒教」
11:00-11:30 第3セッション討論
(休憩 60分)
第4セッション:儒教的なるものの現在―祭祀・相続・系譜 
12:30-12:50 文玉杓(山東大学・韓国学中央研究院)
 ”Daughters’ Rebellion: Women and Lineage Property in Contemporary Korea” (娘たちの反乱―現代韓國社會における女性と宗中財産)
12:50-13:10 加藤敦典(京都産業大学)
「儒教的祖先祭祀モデルの複相性―現代ベトナム村落における家屋と居住と祭壇」
13:10-13:30 王小林(香港城市大学) 
「墓のない故郷へ―現代中国における『家』の機能」
13:30-14:00 第4セッション討論
(休憩 10分)
第二日目討論(14:10-14:50)
討論者 小倉紀蔵(京都大学) 
(休憩 20分)
総合討論(15:10-17:00) 
討論者 粟屋利江(東京外国語大学)・小泉順子(京都大学)
(*両日とも日韓通訳を予定)
17:00~17:05 閉会挨拶 床谷文雄(副会長・奈良大学)
17:05~17:10 参加者全員オンライン退出

【シンポジウムの趣旨】

 中国の台頭がめざましい21世紀の世界において、東アジアは中国との関係で再定義されつつある。中国文明圏は現代になっても共通する性質をもつという認識を表しているのが、儒教資本主義、儒教福祉国家などといったカテゴリー化である。「儒教」が中国文明を代表するレッテルとして用いられている。
 しかし、そもそも儒教社会とは、どのような社会を言うのだろうか。儒学の考え方はどのように、またどの程度、中国をはじめとする東アジア社会を規定しているのか、いないのか。この問いに対し、地理的には東南アジアまで含む広義の「東アジア」社会の比較を通して、答えを出すのが本シンポジウムの目的である。
 儒教は家族主義的なものであるとしばしば言われ、家族はこれらの社会それぞれの文化的な核とされてきたから、これは比較家族史を掲げる本学会がいつかは取り組まねばならなかったテーマであると考える。とはいえ、儒教の影響とされる家族主義・祖先崇拝の重視・父系血統主義など、尊卑のヒエラルキーを伴った人間関係のネットワークによる社会秩序形成は、儒教だけの専売特許でもない。
 このテーマに関する各国の研究状況はさまざまである。中国自身については、儒学を国家イデオロギーとして位置づけようとする動きがある一方で、異なる時代・地域・階層に対して、儒学がどのように異なった意味をもっていたのかを実証的に問い直す研究が始まっており、道教や仏教との対立および融合にも注意が向けられている。韓国では朝鮮時代後期に朱子学の影響により「朝鮮社会の儒教化」が起きたという説をめぐって、新たな研究が生まれている。その一方で、日本の学界は「儒教と日本」という問いをしばらく避けてきたのではないだろうか。それ自体が戦後日本のナショナリズムと自己認識の問題として興味深いが、今回はこの問いに、正面から、比較史的視点をもって向き合ってみよう。日本の「家」は固有の家族制度だと言われる一方、儒教の影響も指摘されているが、それはどのような意味においてだろうか。
 本シンポジウムではさらに、ベトナムはもちろんのこと、その他の東南アジア諸国も含めて、「儒教」というチャイナパワーが歴史的に、また現代において、アジアの家族やジェンダーにどのような影響を与えてきたのかを探りたい。その際、思想自体の変容および思想と実践の乖離と相互浸透、さらに儒教的世界観において周縁化されやすい女性と庶民層にとりわけ目を向け、「儒教」とジェンダー、「儒教」と階層の関係の解明に注力したい。
プロフィール

ダオ・チーラン

Author:ダオ・チーラン
ヒツジ年生まれで写真のニワトリに深い意味はない。横浜で生まれ育った関東人だが、大学入学後現在まで関西で暮らしている。
本業は歴史学者で、専門は中・近世のベトナム史、海域アジア史、歴史学の評論・解説など。
趣味はパ・リーグを中心としたスポーツ、鉄道ほか。
このブログの意見はすべて筆者個人のものであり、いかなる組織にも関係ありません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス・カウンター
あなたは
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR